避難訓練![]() ![]() 雨の中でしたが、子どもたちは真剣に取り組みました 避難の時のあいことば「おはしも」 お…おさない は…はしらない し…しゃべらない も…もどらない をについても学習しました 5年 はじめての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は調理自習を行いました 今日のめあては「ゆでる」 じゃがいもとほうれん草のゆで方について学びました 【献立紹介】5月2日(金)![]() ![]() さけのみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳です。 「えんどう」は、日本各地で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏にかけてです。 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。 実えんどうの一つに、「うすいえんどう」があります。うすいえんどうは、明治時代に大阪府羽曳野市碓井地区にアメリカ合衆国から導入され、改良されたものです。100年以上前から作られている「なにわの伝統野菜」の一つとして登録されています。 今日の給食では、さやごと納品されたえんどうから、豆を取り出して調理し、卵でとじていただきました。 【献立紹介】5月1日(木)![]() ![]() ホイコウロー、中華スープ、あつあげのピリ辛じょうゆかけ、ご飯、牛乳です。 「ホイコウロー」は、中国四川省の料理です。一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻してからいためる調理工程で、鍋を二回使うことから「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前が付いたとされています。 給食では、厚みのある豚ばら肉を使用しています。よくゆでることで肉がやわらかくなり、余分な脂を落とすこともできます。ゆでておいた豚肉と野菜をいため、甘くてコクのある風味が特徴のテンメンジャン等で味付けし、仕上げています。 これなーんだ?![]() ![]() ![]() ![]() 何の絵を描いているのかあてっこあそびをしていました。 問題を出すほうも、答えるほうも たくさん考え、たくさん発表 楽しみながら考える力の基礎を育みました |