給食風景(5月2日)

今日の献立
 ・鮭のみそ焼き
 ・五目汁
 ・えんどうの卵とじ
 ・ごはん(焼きのり)
 ・牛乳

 今日は2年2組です。
 鮭のみそ焼きは、角切りにした鮭に白みそ、砂糖、みりん、しょうゆ、綿実油で下味をしっかりと付けてから、焼き物機で焼き上げられていました。みその風味がとてもよく、ごはんのおかずにぴったりでした。
 五目汁は、昆布と削り節で出汁を取り、うすあげ、キャベツ、玉ねぎ、人参、えのきたけ、青ねぎが具材のすまし汁でした。
 えんどうの卵とじは、さや付きのえんどうから給食調理室で身を取り出したとても新鮮なものを下茹でしてから使われています。こちらも昆布と削り節の出汁で、鶏肉をじっくりと煮て、煮上がれば、みりん、しょうゆ、砂糖で味付けし、えんどう豆を加え、最後に溶き卵でまとめられていました。この時期ならではの季節料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生社会 効率よく分担して・・(5月2日)

 2年生の社会科の学習の様子です。今日の学習では、「日本の気候1」、「日本の気候2」、「日本のさまざまな自然災害」、「地図の見方」の4枚のプリントを、各班で1枚ずつ担当し、教科書や資料集などを屈指して完成を目指すグループワークでした。
 班内でも、班長さんを中心に、メンバーで調べる項目を分担したり、調べた内容を確認したりと、完成度を高めていきました。
 連休後の9日の時間に「発表」し、クラス内で「共有」する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科 遺伝の法則について理解しよう(5月2日)

 3年生の理科の学習の様子です。前回は体が成長していくための「体細胞分裂」の学習の様子を報告しましたが、今日の学習は子孫を残していくための「減数分裂」の学習内容でした。皆さんも覚えているでしょうか? えんどう豆で、親が「丸型」と「しわ型」の場合に、子は見た目にどんな型になるのか、です。
 丸型の純系の遺伝子を「AA」、しわ型の純系の遺伝子を「aa」とした場合、減数分裂により、丸型は「A」のみ、しわ型は「a」のみとなり、子はかけ合わされてすべてが「Aa」遺伝子となり、見た目はすべて「丸型」となるものです。
 授業の終わりには、この発展形で、子の「Aa」どうしをかけ合わせた場合に、どんな孫が発生するのかについても触れました。
 今日の給食の食材が「えんどう豆」というのも、何かのご縁ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の学年集会(5月2日)

 金曜日の朝です。学年集会です。3年生は体育館での集会です。
 今日は登校時間中もしっかりとした雨で、気温も幾分か低くなっています。
 学年委員さんの集合・整列・出席確認の後、今週の反省、来週の目標、来週の予定が伝えられました。
 今日は担当の先生から、五月とお天気にまつわる「言葉」についてのお話でした。まずは、「雨女」や「晴れ男」という俗説についてでした。皆さんはどちらでしょうか? 修学旅行はぜひとも「晴れ男」さんに頑張ってほしいものですね。また、五月の晴れの日のことを「五月(さつき)晴れ」といい、五月の雨のことを「五月雨(さみだれ)」ということも教えていただきました。この「五月雨」が徐々に増えていって、この後の「梅雨」の季節へと移っていくというお話でした。
 最後に、このGW後半の4連休の過ごし方についても、何人かの生徒さんに答えてもらいました。それぞれ有意義に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・3年生学年通信の掲載(5月1日)

2年生と3年生の学年通信(5月号)が本日配付されました。

以下のリンクより閲覧できます。

 2年生学年通信(5月号)
 3年生学年通信(5月号)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/6 振替代休
5/7 給食〇
見守るデー
5/8 給食〇
5/9 各委員会
S.C.
給食〇
5/12 いじめ・いのちについて考える日
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより