大阪市立野田小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時45分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。 ◆ ◆ ◆ 2学期も引き続き、野田小学校の教育活動に心温まるご理解とご支援をお願いいたします。

今日の給食 〜5月7日〜

【献立】
・ごはん
・牛乳
・きびなごてんぷら
・みそ汁
・わかたけ煮

「きびなごてんぷら」はなたね油で揚げて、砂糖、みりん、米酢、濃口しょうゆで作ったタレをかけます。
「みそ汁」は鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、だいこん葉を使っています。
「わかたけ煮」はだし昆布、削り節でとっただしにたけのこを加えて煮ます。煮上がれば料理酒、砂糖、塩、薄口しょうゆで味付けし、最後にわかめを加えて煮ます。

明日の給食は黒糖パン、牛乳、鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかんです。
画像1 画像1

ただしく かこう(1年生) 〜5月7日〜

国語科の時間は、これまで習ったひらがなを使って「つくし」「こい」「へい」「とり」などの言葉をていねいにノートに書きました。
みんなしっかりと書いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意味調べ(3年生) 〜5月7日〜

国語科の時間は、辞書を片手に「しぜんのかくし絵」に出てくる言葉の意味を調べました。
みんなとても集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな色をつくってぬり分けよう(4年生) 〜5月7日〜

図工科の時間は、絵の具をまぜて色をたくさんつくり、画用紙のカメレオンをいろいろな色で塗り分けました。 
カラフルなカメレオンがたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなの がくしゅう(1年生) 〜5月7日〜

国語科の時間には、毎日少しずつひらがなを学習していきます。 
今日は、ひらがなの「た」や「は」の練習をしました。
よく見て、ていねいに練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/7 個人懇談会(給食後下校)
聴力検査(5年)
5/8 聴力検査(3年)
個人懇談会(給食後下校)
縦割り班活動
5/9 個人懇談会(給食後下校)
聴力検査(2年)
5/12 眼科検診(5・3・4年)
委員会活動
5/13 万博見学(1・2年)