本年度も安心・安全な学校づくりと子どもたちの健やかな成長をめざし、教職員一丸となって教育活動を進めていきます。本年度もかわらぬご支援ご協力をたまわりますようお願い申しあげます。

見守るデー

地域の方には普段から本校の子どもたちの見守りをしていただいていまが、本日は月2回の「見守るデー」として、地域の方に下校の見守りをしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水)の給食

今日の給食は、
*コッペパン
*トンカツ
*ミネストローネ
*和なし(カット缶)
*アプリコットジャム
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、ミネストローネが出ました。
ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」や「ごちゃ混ぜ」という意味です。
たまねぎやにんじん、トマト、セロリなど野菜がたくさん入ったスープのことをいいます。
今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマトなどの野菜を使っています。
大阪市の給食では、イタリアのほかに、中国や韓国・朝鮮、インド、スペイン、ドイツ、フランスなどいろいろな国の料理が出ます。
給食時間の給食委員会による放送でも、ミネストローネについて食育クイズを出しました。
また給食掲示板にも、ヨーロッパの給食についてのポスターを貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水) 授業の様子

1年生の音楽の様子です。リズムに合わせてからだを動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水) 授業の様子

国語の授業ではインタビューをしてまとめる課題があります。2年生は各クラス引き続きグループで小松小学校の教職員にインタビューをしています。写真は事務室と教務の先生にインタビューをしているところです。また、5年生では教室で先生にインタビューをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水) 授業の様子

どの学年も学習者用端末を積極的に活用しています。

上:2年生の様子です。連絡帳としてグーグルクラスルームを活用しています。クラスコードにはアルファベットや数字が使われていますが、前の表示を見て、みんなで教えあいながら全員が参加することができました。

下:3年生の図工の授業では鳥の絵に絵の具で色を塗りました。さらに端末を使って上手に絵を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/9 聴力検査5年
5/12 聴力検査3年
いじめ・いのちについて考える日
5/13 委員会活動
聴力検査1年
非行防止教室 5年