〇 登下校の交通安全について
みんなが事故にあわないようにするにはどうすればよいでしょうか。
1つ目は、「道路をわたるときは、必ず止まって左右を確認すること」。 2つ目は、「ふざけたり、広がって歩いたりしないこと」。 3つ目は、「知らない人に話しかけられても、ついていかないこと」。 自分の命は、自分で守ることが大切です。 みんなが安全に、元気に学校へ来られるように、ルールをしっかり守っていきましょう。 本校では、児童の登下校時の安全確保を目的に、地域の通学路の「安全マップ」を作成しております。これを機に、保護者の皆様とお子様が一緒にマップを確認し、危険箇所の把握と安全な通学経路の見直しを行っていただきたくようお願いいたします。 安全マップ←ここをクリックしてください。 〇 交通安全指導について(1)
4月21日〜4月25日に、交通安全指導を実施しました。
・個人や集団で道路を歩いたり、横断したりする時に、交通ルールを守って安全に行動する態度や習慣を身に着けること。 ・春の遠足に向けて、交通安全について意識して行動すること。 このようなことを「ねらい」にして実施しました。 各教室で、動画を視聴し、交通ルールを守り安全に行動することについて話し合いました。 低学年は、実際に学校周辺を歩きました。 〇 交通安全指導について(2)
低学年は、実際に学校の周辺を歩いて、交通ルールを守り歩行することを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 〇 交通安全指導について(3)
大きな道路の横断の仕方や歩道橋の渡り方も学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 〇 交通安全指導について(4)
学校に戻ってきました。
実際に、学校の周りの道路や交差点などを歩いて、たくさんのことを学びました。毎日の登下校や帰宅後の生活場面においても、交通ルールを守って安全に気を付けて行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|