保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

1年生が「校区めぐり」に行きました。

 ゴールデンウイーク明けの今日、1年生は初めて郊外での学習「校区めぐり」の活動を行いました。

 校区めぐりに行く前に、学年の先生たちから「走らないこと。茨田東小学校の近くに住んでいる人たちの迷惑にならないこと。安全に校区めぐりをすること。」などのお話をされました。1年生は中央公園に向かう途中で、いろいろな花や昆虫、木や建物があることに気づきました。また子どもたち同士、離れすぎないことに注意して交通ルールを守って無事に学校に帰ってくることができました。

 5月20日(火)には2年生と一緒に寝屋川公園へ遠足に行く予定です。この日も安全に気をつけていろいろなものを発見し、子どもたち同士の絆を深めることができるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の1・2年生交流会から約2週間がたち、本日、1・2年生は学校たんけんを行いました。1年生が学校生活を楽しく過ごすため、また、自分たちの生活空間と支えてくれる先生やお友だちのことを理解する目的として学校たんけんに取り組みました。

 あいにくの雨でしたが、普段行くことのあまりない音楽室や図工室にも行きました。すっかりお兄さんやお姉さんになった2年生は、1年生のペースを気遣いながら校舎内を回ることができていました。

 今日の活動を経て、また、茨田東小学校の雰囲気が明るくなり、1・2年生間のコミュニケーションが深まったと思います。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

コッペパン
アプリコットジャム
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きツナキャベツ
牛乳

でした。


『ウインナーソーセージ』
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーン地方で初めて作られたことから、この名前が付いたといわれています。

 豚肉や牛肉を原料とし、羊の腸もしくは同等の人工ケーシングに詰めた太さが20mm未満の小型のソーセージです。

 フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルト地方で生まれたとされ、豚の腸もしくは人工ケーシングに詰めた太さが20mm以上36mm未満の中型のソーセージです。

 今日の給食では、豚ひき肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせて作られたウインナーソーセージをゆでて、ケチャップ味のソースをかけています。

4月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
まぐろのオーロラ煮
豚肉と野菜の煮もの
きゅうりの甘酢づけ
牛乳

でした。


『まぐろ』
 まぐろに含まれる主な栄養素は、体の組織をつくるもとになるたんぱく質です。
 また、血合い肉には、骨や歯を丈夫にするビタミンⅮや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。

 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。

4月28日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
カレースープスパゲッティ
かぼちゃのマリネ焼き
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『かぼちゃのマリネ焼き』
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。

 「かぼちゃのマリネ焼き」は、新登場の献立です。今日の給食では、かぼちゃに野菜ブイヨン、ノンエッグドレッシングを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼いています。

 下味に使用しているノンエッグドレッシングは、マヨネーズ風味の調味料ですが、卵を使用していません。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/7 イングリッシュタイム ソフトボール投げ期間(〜9日) 1年校区めぐり
5/8 委員会 いじめ・いのちについて考える日 1年心臓検診
5/9 なかよし班集会2h 1年校区めぐり予備日 
5/10 土曜参観 懇談会 PTA決算予算総会 引継会 実行委員会
5/11
5/12 土曜参観代休
5/13 読書タイム C-NET スポーツテストアンケート(〜16日) 大阪万博下見のため4時間授業(給食終了後下校)