後期課程の先輩から6年生へ委員会について紹介しました
4月25日(金)給食の時間を利用して、9年生の生徒会役員・各委員会の委員長が中心となり、6年生に委員会活動の紹介をしました。6年生は5月より後期課程の先輩たちと共に、委員会活動をスタートするため、どんな委員会があるのか、どんな仕事をしているのかの説明を聞きました。
東館での委員会活動は、これまでと比べると、より広く、深い活動となることを知り、驚きと期待の面持ちでしっかりと委員長たちの話に耳を傾けていました。6年生がこれからどんな委員会活動をしてくれるのか、とっても楽しみです。 ![]() ![]() 家庭科部 入部歓迎ピクニック
4月19日(土)、新入部員が入って初めての調理実習を行いました。
今回は「おにぎり」と「たまごやき」です。 たまごやきは家庭の味を話し合って、5種類えらんで作りました。 味の違うたまごやきを食べ比べて、この味が好きだな、やっぱり家の味が1番いいな、と言って盛り上がっていました。 おにぎりは、中に鮭とウインナーを入れてにぎり、みんなで外で食べました。 桜はほとんど散っていましたが、いい天気の元、のんびり楽しくピクニックができました。 ![]() ![]() 8年生が3年生に「はるかのひまわりの種」を贈呈
3年生の理科の授業でひまわりを育てることになりました。まず種を植えるところからですが、その種は昨年の7年生が育てて収穫した「はるかのヒマワリの種」です。8年となった保健委員の生徒たちが、3年生の各クラスに行き、「はるかのひまわりの種」の贈呈式が行われました。
今年はどんなヒマワリが咲くかな?楽しみですね。 このように、生野未来学園では前期課程・後期課程も含め、異学年交流を大切にしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後学習会始まる
後期課程の生徒を対象にした今年度の放課後学習会が4月22日(火)、東図書館で始まりました。
この日は、給食のあと午後1時半に始まり、7・8年の女子生徒9人が参加。学習支援を担当する先生二人が、数学と理科に関し「授業でわかりにくいところがある」「出された宿題が難しい」などの相談を受け、マンツーマンで指導に当たっていました。 この学習会は、毎週火曜〜金曜の授業のある日の放課後に開催。数学と理科に限らず、要望に応じて英語など他の教科の先生も加わります。短時間の参加も可能。苦手が克服できれば成績が伸びるチャンス。気軽に参加して一緒に勉強しましょう。 ![]() ![]() 給食に人気メニュー「マグロのオーロラ煮」
給食の人気メニューの一つ「マグロのオーロラ煮」が4月22日(火)、提供されました。
しょうが汁で下味をつけたマグロを唐揚げにし、ケチャップ、赤みそ、砂糖を合わせたたれをからませました。献立名は、フランス語で明け方(色)のソースを意味する、トマトベースのsauce aurore(ソース・オロール)に由来します。 この日の給食では、これに豚肉と野菜の煮物、キュウリの甘酢づけ、ごはん、牛乳がつきました。白ごはんにもよく合い、おいしくいただけました。 ![]() ![]() |
|