★今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(木)今日の給食は、
・鶏肉とコーンのシチュー
・キャベツのひじきドレッシング
・かわちばんかん
・黒糖パン
・牛乳        でした。

「かわちばんかん」
 かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。

150周年記念 バルーンリリース その2

 リリースされたバルーンは、青い空に向かってゆっくりと上昇し、子どもたちから歓声があふれました。
 だんだん小さく見えなくなっていく風船を見ながら、最後に歌った校歌の声がとても大きく感じました。
 ほどなくして、隣の中野小学校から「都小の風船が、飛んできた」と電話がありました。このことは、中野小学校のホームページにも載るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念 バルーンリリース その1

 150周年の記念撮影を終え、最後にみんなでバルーンリリースをしました。風船は、予めPTA・保護者・地域の方々などがヘリウムガスを充填し、願いや思いを書いたメッセージカードを風船に付けて準備してくださっていました。運動場で風船を一人一つずつ手渡せれましたが、油断して手から離れ、フライングして飛んでいく風船がいくつかありました。
 リリース前にセレモニー集会として児童会の進行で、150周年の歌を歌い「みやこじま」の文字を頭にした「みやこじまのことば」を言って、バルーンのリリースしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念 航空写真撮影

 150周年記念の写真撮影は、全体写真・学年写真に、続いて運動場に校章を人文字で作る航空写真撮影です。教職員も含めた全員で都島小学校の校章の周囲の部分に、一人一人が緑の色画用紙を持って並びました。
 都島小学校の上空は飛行機の航路となっているので、他の飛行機が飛ばない時間が限られています。その合間をぬって、セスナ機が近づいてきて、何度か旋回して写真を撮ることができました。
 天気もよかったので、写真の仕上がりが待ち遠しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

150周年記念撮影 (学年・バルーンリリースの準備)

 全体写真に続いて、各学年での写真撮影を1年生から行いました。6年生までの学年写真をスムーズに撮り終え、この後の航空写真・バルーンリリースまで一旦小休止です。
 この間に、PTA・保護者の方々でバルーンリリースの風船の準備をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 航空写真撮影・バルーンリリース
委員会活動
5/9 校外学習(3・4年)
明治食育セミナー(5年)
5/12 児童朝会
いじめ(いのち)について考える日
命と平和について考える週間
5/13 校外学習(1・6年)
5/14 読み語り(1・4年)
眼科検診(全学年)