【献立紹介】5月8日(木)![]() ![]() タコライス、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、牛乳です。 にんじんシリシリーは沖縄県の家庭料理で、「シリシリー器」と呼ばれる大きな付き穴のおろし金でおろしたにんじんをいためて、卵でとじた料理です。 また「シリシリー」とは、すりおろす動作やすりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリー器がない場合は千切りにするが、沖縄県のほとんどの家庭の台所にあるといわれています。 給食の「にんじんしりしり風」は、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し焼きにします。卵は使用していません。 令和5年度学校給食献立調理検討会議で導入されました。 【献立紹介】5月7日(水)![]() ![]() トンカツ、ミネストローネ、和なし(カット缶)、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳です。 ミネストローネとはイタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、イタリアの代表的な料理の一つです。 一般的にはさまざまな野菜のスープであり、おもに三度豆、たまねぎ、にんじん、トマトなどが使われます。料理の最後には、好みによりパスタ、あるいは米を加えます。 今日のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト、パセリなどが使われています。 避難訓練![]() ![]() 雨の中でしたが、子どもたちは真剣に取り組みました 避難の時のあいことば「おはしも」 お…おさない は…はしらない し…しゃべらない も…もどらない をについても学習しました 5年 はじめての調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は調理自習を行いました 今日のめあては「ゆでる」 じゃがいもとほうれん草のゆで方について学びました 【献立紹介】5月2日(金)![]() ![]() さけのみそ焼き、五目汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳です。 「えんどう」は、日本各地で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏にかけてです。 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。 実えんどうの一つに、「うすいえんどう」があります。うすいえんどうは、明治時代に大阪府羽曳野市碓井地区にアメリカ合衆国から導入され、改良されたものです。100年以上前から作られている「なにわの伝統野菜」の一つとして登録されています。 今日の給食では、さやごと納品されたえんどうから、豆を取り出して調理し、卵でとじていただきました。 |