5月(皐月):新しいクラスや新生活に慣れてきました。豊新スポーツ大会に向けて、練習が続きます。水筒や汗拭きタオル等、熱中症対策をしましょう。

フラッグ!!(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊新スポーツ大会の練習が始まっています。全員の心を一つに「無限の絆でさぁやるぞ!」を合言葉に、息の合った演技ができるよう、これから練習を頑張っていきます!

5月8日(木)のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、なかよし学級の子どもたちが集まる「なかよしタイム」がありました。
異なる学年の子どもたちがペアになり、手先の巧緻性(こうちせい)を高めることを目的とした製作活動に取り組みました。

活動では、画用紙にカラフルなお花紙を丸めて貼りつけ、かわいい青虫やイチゴを作りました。
高学年の子どもたちは、低学年のお友だちに優しく作り方を教えながら、丁寧に一緒に作業していました。
にこにこと笑顔があふれ、「これできたよ!」「いっしょにやろう!」と、あたたかい声がたくさん聞こえてきました。

年齢を超えて協力し合う姿に、思いやりと成長を感じたひとときでした。

5月8日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・タコライス
・とうふともずくのとろり汁
・にんじんしりしり風
・牛乳     です。

タコライスは、沖縄料理のひとつです。牛豚ひき肉に、豚レバー(チップ)を使用しています。
沖縄生まれの料理で、メキシコ料理のタコスの具がのったごはんです。蛸(タコ)がのっているライスではなくて、タコスをのせたご飯という意味で、タコライスという名前になったそうです。

とうふともずくのとろり汁は、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとっているので、おだしの風味がよく効いたもずくのとろり汁に仕上がっています。

にんじんしりしり風は、新献立です。細切りしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。
沖縄県の家庭料理の一つに、「にんじんシリシリー」があります。「シリシリー」はおろし金ですりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

豊新の森の雑草抜き(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
保護者の方と一緒に豊新の森の雑草抜きをしました。

一生懸命にぬき、両手いっぱいに雑草を抱えていました。


途中で「ダンゴムシの親子が草に隠れてたよ!」と虫も見つけつつ、みんなでごみ袋8個分取ることができました。

これからも豊新の森を大事にしてきましょうね☆彡

いざ、学校探検へ(2年・生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに学校探検の日になりました。朝からドキドキしている子どもたち。


あいさつをしてから、ペアの1年生としっかり手をつないで、学校中をまわることができました☆

はじめの会やおわりの会の司会の人もしっかりセリフを言うことができました◎



ふりかえりでは「説明の文を読んであげたら、1年生がしっかり聞いてくれた」「1年生に楽しんでもらえてよかった」と自信たっぷりに話してくれた2年生でした。


かっこいい姿を見せることができて良かったね♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/8 遠足3年 聴力検査2年 地域訪問
5/9 遠足4年 聴力検査3年 地域訪問 学校協議会
5/12 いじめ・いのちを考える日
5/13 遠足予備日2年 聴力検査1年 委員会活動(通常) 夢授業6年
5/14 遠足1年