<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

授業の様子(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組は数学、2年4組は国語の授業です。とても集中して学習していました。グループ学習も楽しそうでした。

授業の様子(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組は理科、2年2組は技術・家庭の授業です。理科は理科室で実験をしています。技術・家庭は、ひとクラスを2分割して少人数授業を行なっています。

授業の様子(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3・4組は体育の授業です。集団行動も3年目になると、生徒が主体的に学習を進めているようです。

授業の様子(4月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月14日(月)4時間目の授業の様子です。3年1組は理科、3年2組は英語の学習です。4月17日木曜日の全国学力調査に向けて真剣な表情です。

4月14日(月)の献立

画像1 画像1
今日の献立

おさつパン
豚肉のガーリック焼き
スープ
ツナとキャベツのソテー
牛乳

教室内の給食カレンダーでは、6つの食品群について掲示しています。
たんぱく質、無機質、ビタミン(2つ)、炭水化物、脂質です。
給食は、これらの食品群を組み合わせ、栄養バランスを考えて作られています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31