保護者の皆様 来校される際は入校証をご提示ください。

いじめ・いのちについて考える日

 大阪市では、「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立の全ての小学校・中学校などの各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。

 茨田東小学校でも、8日の朝に全校集会を行いました。そこで校長先生がお花の絵を使って、「繋がれている命。繋がっていく命。命の大切さ。」について、児童が自分を大切にする心や他者への思いやりを育むことについての講話をされました。

 児童一人ひとり、がかけがえのない大切な存在です。そのことを児童が実感できるよう、教職員のみならず家庭や地域全体でこのような取組を継続していけたらと思います。そうすることによって、児童生徒の自尊感情が高まり、他者を思いやる気持ちを育む機会となるはずです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
きびなごてんぷら
みそ汁
わかたけ煮
牛乳

でした。


『わかたけ煮』
 「若竹煮」とは、名前の通り「わかめ(若布)」と「たけのこ(筍)」を炊き合わせた煮物です。
 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。

 大阪府では、主に泉州地域(岸和田市、貝塚市、和泉市)や島本町の山間部でたけのこの生産が盛んです。
 今日の給食の「わかたけ煮」は、大阪産の水煮のたけのこと冷凍のわかめをだしこんぶとけずりぶしで取った出汁で煮ています。

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
ホイコウロー
中華スープ
あつあげのピリ辛じょうゆかけ
牛乳

でした。


『ホイコウロー』
 ホイコウローは、中国四川省の料理です。一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻してからいためる調理工程で、鍋を二回使うことから「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前が付いたとされます。

 給食では、厚みのある豚ばら肉を使用しています。よくゆでることで肉がやわらかくなり、余分な脂を落とすこともできます。
 ゆでておいた豚肉と野菜をいため、甘くてコクのある風味が特徴のテンメンジャン等で味付けし、仕上げます。

1年生が「校区めぐり」に行きました。

 ゴールデンウイーク明けの今日、1年生は初めて郊外での学習「校区めぐり」の活動を行いました。

 校区めぐりに行く前に、学年の先生たちから「走らないこと。茨田東小学校の近くに住んでいる人たちの迷惑にならないこと。安全に校区めぐりをすること。」などのお話をされました。1年生は中央公園に向かう途中で、いろいろな花や昆虫、木や建物があることに気づきました。また子どもたち同士、離れすぎないことに注意して交通ルールを守って無事に学校に帰ってくることができました。

 5月20日(火)には2年生と一緒に寝屋川公園へ遠足に行く予定です。この日も安全に気をつけていろいろなものを発見し、子どもたち同士の絆を深めることができるといいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の1・2年生交流会から約2週間がたち、本日、1・2年生は学校たんけんを行いました。1年生が学校生活を楽しく過ごすため、また、自分たちの生活空間と支えてくれる先生やお友だちのことを理解する目的として学校たんけんに取り組みました。

 あいにくの雨でしたが、普段行くことのあまりない音楽室や図工室にも行きました。すっかりお兄さんやお姉さんになった2年生は、1年生のペースを気遣いながら校舎内を回ることができていました。

 今日の活動を経て、また、茨田東小学校の雰囲気が明るくなり、1・2年生間のコミュニケーションが深まったと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/9 なかよし班集会2h 1年校区めぐり予備日 
5/10 土曜参観 懇談会 PTA決算予算総会 引継会 実行委員会
5/11
5/12 土曜参観代休
5/13 読書タイム C-NET スポーツテストアンケート(〜16日) 大阪万博下見のため4時間授業(給食終了後下校)
5/14 イングリッシュタイム 内科健診5,6年 
5/15 クラブ