1年生・学年集会![]() ![]() 本日は昼から雨の天気予報ですので、傘を片手に登校する生徒を見かけました。 先日の雨の時には、わざわざ傘を持ってきてくださる保護者の方もいらっしゃいました。 それだけ応援してもらっていると自覚して、授業に部活動に精一杯励んでもらいたいですね。 さて、1年生の集会では、体育館に入った段階で背筋が伸びるような雰囲気が感じられました。というのも、生徒たちが一言も言葉を発せずに整列着席していたからでした。学年主任の山口先生から名札の忘れ物の確認などが行われた後、集会が始まりました。 そして、班活動の大切さを山口先生から語られました。 「歌島中学校は班活動を大切にしています。それは、優しさ、助け合いだからです」 「中学校では6、7人の仲間との活動を通して、いろいろな人間関係を築き、友人関係を強める効果があり、気があう、合わないとかではなく、人間関係を深めてほしい。」 このような説明がありました。 最近の研究では、人間関係を築くことが苦手な人でも、少人数での人間関係を構築できると大人数であっても人間関係を構築していけるといった報告もあります。 学校の活動を通して、「豊かな心と未来を生き抜く力」を備えてほしいと思います。 1年生 体育授業より![]() ![]() 自分たちが行った1列横隊から2列縦隊、ランニングなど互いのクラスの様子を観察し、気づきや感想などを発表していました。 自分たちの動きを見ることでフィードバックできますし、次に活かしてください。 2年生 英語![]() ![]() しかしながら、2年生の教室をのぞくと、しっかりと授業を受けている姿を確認しました。 単元はUNIT1−3 Read and Think 1 を学習していました。 写真は、文法の並び替えの問題を解いているところです。 担当の野崎先生は楽しそうに授業をしておられました。生徒の皆さんが頑張るから、先生も楽しいのです。 3年生・学年集会![]() ![]() 少し肌寒いですが、気持ちのいい朝になりました。 3年生の学年集会では、今年度より赴任した浦西先生よりお話がありました。 この学年はトイレのスリッパを揃えてくれる思いやりのあり人がいる、しかし反対にスリッパを揃えない人がいるから、誰かが揃えてくれている。といった話があり、社会生活のなかで3年生が自立した存在になるように応援してくれていました。 次に丸橋先生から集会の時間に間に合うように5分早く登校する、勉強する時間を捻出するためにどのように努力できるか、自身の経験をもとに受験生としての自覚を促すようなお話がありました。 3年生の皆さん、がんばってください。 サポートルーム 自立活動![]() ![]() ・健康の保持 ・心理的な安定 ・人間関係の形成 ・環境の把握 ・身体の動き ・コミュニケーション 6区分27項目に関連付けて自立活動の授業に取り組んでいます。 本日の授業は「野菜の栽培活動」を学習しました 区分 環境の把握 コミュニケーション まずは土づくりから 作物の生育に必要な水分や養分を十分に供給し、健康な根を張らせるために大切な作業です。 堆肥などを混ぜ込み土を寝かせてから、いよいよ苗を植え付けていきます。 種まきのお野菜は小さめのポットにまき、発芽を待ちます。 今年度は栽培したことのない新しいお野菜にもチャレンジしてみたいと思います。 |