創立150周年を刻み   《 夢 きずな 輝き 》を合言葉に   創立200周年を展望する新たなステージへ               漢字検定 「優秀団体賞」 8度受賞!            交通安全子ども自転車大阪府大会 準優勝!

学校のきまり

学校だより

ほけんだより

食育・給食だより

いじめ関係

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

通学路交通安全マップ

その他

校歌・大綱引き応援歌・運動会の歌

150周年

まっさらのねんど

1年生の図画工作の時間です。まっさらのねんどを使った学習が始まりました。大きなかたまりを小さくちぎったり、ちぎったねんどをきれいに丸めたりと、ねんどの感触を楽しみながら、思い思いにつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての英語筆記テスト

5年生が初めての英語筆記テストに挑戦しました。少し緊張しながらも、集中してリスニング問題に取り組んでいました。Great job everyone!!
画像1 画像1
画像2 画像2

種の観察

4年生が理科の学習で種の観察を行いました。ヒマワリ、ヒョウタン、ヘチマの3種類です。虫眼鏡で観察し絵で記録しました。少しとがっていたり、出っ張りがあったり、へこんでいたり、模様があったり等、じっくり観察することができました。それぞれの種の形や大きさ、色等の記録も残しました。「ヘチマはスイカの種みたいやなあ」と今までの経験と比べて考える子もいました。さすが4年生ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうのきゅうしょく

5月9日
「プルコギ とうふとわかめのスープ さんどまめのナムル ごはん 牛乳」
画像1 画像1

いじめについて考える日

大阪市教育委員会では、平成29年度より「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立のすべての小学校・中学校・義務教育学校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。今日の児童朝会での校長先生の講話では、「わたしのせいじゃない」という本をもとにいじめについて考え、いじめは絶対に許されない行為であることを学校全体で再確認しました。朝会のあと教室にもどってから、早速お話しから考えたことを伝え合う学級もありました。また、いじめについて考えるきっかけになるようにと、学校司書の先生が図書室にコーナーをつくってくださいました。今日から来週にかけて、全学級でいじめについて考える学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31