☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

【献立紹介】5月9日(金)

画像1 画像1
本日の給食は

鶏肉とコーンのシチュー、キャベツのひじきドレッシング、かわちばんかん、おさつパン、牛乳です。

「かわちばんかん」は、熊本県熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内(かわち)」と「晩生のかんきつ類」ということで名付けられました。
かわちばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通して気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されています。現在は、愛媛県の愛南(あいなん)や、熊本県の天草(あまくさ)など限られた地域でのみ生産されています。
かわちばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは、3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで成熟されます。

1年生 運動会のダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館をのぞいてみると
1年生が運動会のダンスの練習を行っていました

先生のお話を聞きながら、笑顔いっぱいでダンスを楽しんでいました

2年生 運動会のダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
講堂をのぞいてみると
2年生がダンスの練習をしていました

元気いっぱいの2年生です

運動会の歌!

画像1 画像1
児童集会で運動会の歌の練習をしました
元気いっぱいの子どもの声が運動場にひびきわたりました

【献立紹介】5月8日(木)

画像1 画像1
本日の給食は

タコライス、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風、牛乳です。

にんじんシリシリーは沖縄県の家庭料理で、「シリシリー器」と呼ばれる大きな付き穴のおろし金でおろしたにんじんをいためて、卵でとじた料理です。
また「シリシリー」とは、すりおろす動作やすりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリー器がない場合は千切りにするが、沖縄県のほとんどの家庭の台所にあるといわれています。
給食の「にんじんしりしり風」は、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し焼きにします。卵は使用していません。
令和5年度学校給食献立調理検討会議で導入されました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全国学力状況調査

学校だより

全国体力・運動能力調査

いじめ防止基本方針

弁天小学校「学校安心ルール」

学校協議会

オンライン学習

きまり

事務室

学校配布プリント