あさって(5月11日)は何の日![]() ![]() 「母の日」は、お母さんの日ごろの苦労をねぎらい、お母さんへの感謝を表す日です。 起源は世界中で様々であり日付もその国によって異なるようです。 感謝の気持ちを伝える素敵な一日になればいいですね。 防犯の視点をもって行う子どもの安全見守り活動![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています13 「ながら見守り」活動をしませんか? 生魂小学校の通学路には、地域の方々がにこやかに立って児童の様子を見守ってくださっています。私(校長)も毎朝ルートや時間を変えて、校区の通学路を巡視しています。 あいさつをする等のコミュニケーションは、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことにつながるといいます。地域の皆様には感謝です。 大阪府警察では、地域の皆さんが、それぞれの日常生活や事業活動の中で、防犯の視点をもってする子どもの安全見守り活動「ながら見守り」を推奨しています。無理なく地域全体で、児童の安全を守っていきましょう。 大阪府警察本部より児童の安全についての協力のお願い 毎日のように子どもや女性に対する性犯罪等、各種犯罪の発生が報道されています。 それぞれの日常生活や事業活動の中で、児童の下校時間に合わせるなど、無理なく子どもの安全に目を向けることで、子どもの安全を通じて地域の安全・安心だけでなく、「犯罪の起きにくい雰囲気」を生み出すことができます。 大阪府警察の「安まちメール」や痴漢撃退・防犯ブザー等の機能を搭載した「大阪府警察安まちアプリ」の活用なども各種犯罪の被害防止等につながります。 学校生活に慣れてきたこの時期、事故に巻き込まれないようにするにはどうすればいいのか、各ご家庭でもお子様と話をするなど、安心・安全努めていただきますようお願いいたします。 大阪府警察HP https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/an... 1年2年 遠足21
自然史博物館では、こんなシーンもありました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年2年】遠足20
生魂っ子をみんなで育てています12
生魂っ子92 校長先生!おもしろかった〜 お天気が少し気になりましたが、帰りは傘をさすこともなく無事に長居公園から帰ってきました。 好奇心旺盛な子どもたちは、公園の草花や昆虫、ガラス展示や空間の展示に夢中で過ごすことができました。 みんなで仲良く活動できたこと、最後まで一人ひとりが頑張れたこと、誰もけがや事故にあわなかったこと、は素晴らしいです。 2年生は、テキパキと行動することができました。 1年生は先生の話をしっかり聴いて、揃って行動することができました。 今日の遠足の話をいっぱい聴いてあげてくださいね。 また、たくさん歩いたので、疲れていると思います。しっかり身体を休ませてあげてくださいね。 ![]() ![]() 【1年2年】遠足19
天王寺駅です。
ここまでよく頑張りました。 学校まで、あと少しです。 ![]() ![]() |