連絡アプリ「ミマモルメ」のご登録をお願いします。

5月9日 子どもの権利

もし子育ての中で、子どもをたたいてしまいそうになったら。
どうしたらいいか、一緒に考えませんか。
たたかなくていい方法が、きっとあります。
たたかれていい子どもなんて、いないんだよ。
画像1

5月9日 居場所

電話相談の反省会のあと、ミナミの街を通りながら帰途につきました。午後9時過ぎのグリ下は、雨のせいか集まってくる子どもはほとんどいませんでした。
排除ではないとされている、万博期間限定の塀は、冷たくそびえています。ここに集まる子どもたちを追い出すことはできても、居場所を作ることはできません。

子どもたちが、安全でほっとできる空間に出会えるように。犯罪に巻き込まれないように。塩草立葉小学校がそんなあったかい居場所になれますように。
画像1
画像2

5月9日 共に生きる

画像1
画像2
投稿者は退勤後、エイズ電話相談のボランティアに参加しました。さまざまな不安を打ち明けてくださる方の声に耳を傾けながら、感染症や病気にまつわる偏見、差別がなくなることを願いました。病気と共に生きることは、ただでさえつらいです。そのうえ、周囲の目を気にして生きることは、さらにつらいことです。

あらゆる感染症や病気に対する偏見、差別が消えてなくなり、人に優しい共生社会が実現しますように。

投稿者は自他共に認めるポンコツで、鈍感さもピカイチですが、人の痛みにだけは敏感でありたいと思っています。

5月9日 6年

素晴らしい作品です。
画像1

5月9日 5年

1組 社会 テスト
2組 国語 漢字を使おう
3組 国語 知りたいことを聞き出そう
画像1
画像2
画像3
本日:count up6  | 昨日:100
今年度:29300
総数:415061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種案内

学校評価

学校だより

ほけんだより

いじめについて

安全マップ