学校たんけん

 2年生が1年生を連れて学校を回っています。理科室や放送室、職員室、校長室は工事の関係で昨年と違う場所なので、2年生にとっても初めて入る場所もありました。
 2年生は1年生にしっかりと説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト

 運動場ではソフトボール投げが行われていました。1年生では10mも難しいところですが、6年生の中には50mを超す児童もいました。
 写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食☆かわちばんかん

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の給食は 
   ・ 鶏肉とコーンのシチュー
   ・ キャベツのひじきドレッシング
   ・ かわちばんかん        でした。

 『かわちばんかん』は熊本県熊本市加河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内(かわち)」と「晩生のかんきつ類」ということで名付けられました。
 寒さに弱く、暖かい地域での栽培に限定されます。
 現在は愛媛県の愛南(あいなん)や、熊本県の天草(あまくさ)など限られた地域のみ生産されています。本日、東淡路小学校に届いたものも、熊本県産でした。
 とても果汁が多く、甘みもありおいしくいただきました。

給食☆にんじんしりしり風

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5/8【木】)の給食は
   ・タコライス
   ・とうふともずくのとろり汁
   ・にんじんしりしり風   でした。

 令和5年度学校給食献立検討会議で開発された献立が
本日の給食の『にんじんしりしり風』です。
にんじんシリシリーは沖縄県の家庭料理で、『シリシリー器』と呼ばれる大きな付き穴のおろし金でおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。「シリシリー」はすりおとす動作やおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県産の方言です。
 給食では、卵は使用せずに、ささみ、にんじん、かつおぶしに、みりん、うすくちしょうゆで作った調味料を混ぜ合わせ、焼き物機で蒸し焼きにしています。

非行防止教室

 梅田少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室が行われました。ルールを守ること、思いやりの気持ちを持つこと、断る勇気を持つこと、また、知らないうちに犯罪に巻き込まれないようにすることを学びました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31