5月9日の給食![]() ![]() ごはん プルコギ とうふとわかめのスープ さんどまめのナムル 牛乳 でした。 『ナムル』 ナムルは、韓国・朝鮮料理の一つで、もやしやぜんまい、ほうれんそう、だいこんなどの野菜のあえ物です。 生野菜をあえた「生菜(センチェ)」と、湯通しした「熟菜(スッチェ)」があります。ビビンバなどの具にもなります。 今日の給食では、ゆでたさんどまめに、砂糖、塩、米酢、ごま油で味付けをした「さんどまめのナムル」が登場しました。 5月8日の給食![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉とコーンのシチュー キャベツのひじきドレッシング かわちばんかん 牛乳 でした。 『かわちばんかん』 かわちばんかんは、熊本県熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内(かわち)」と「晩生のかんきつ類」ということで名付けられました。 かわちばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通して気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されます。現在は、愛媛県の愛南(あいなん)や、熊本県の天草(あまくさ)など限られた地域でのみ生産されています。 かわちばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは、3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで成熟されます。 いじめ・いのちについて考える日
大阪市では、「いじめについて考える日」を設定し、大阪市立の全ての小学校・中学校などの各校でいじめを許さない学校づくりに取り組んでいます。
茨田東小学校でも、8日の朝に全校集会を行いました。そこで校長先生がお花の絵を使って、「繋がれている命。繋がっていく命。命の大切さ。」について、児童が自分を大切にする心や他者への思いやりを育むことについての講話をされました。 児童一人ひとり、がかけがえのない大切な存在です。そのことを児童が実感できるよう、教職員のみならず家庭や地域全体でこのような取組を継続していけたらと思います。そうすることによって、児童生徒の自尊感情が高まり、他者を思いやる気持ちを育む機会となるはずです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日の給食![]() ![]() ごはん きびなごてんぷら みそ汁 わかたけ煮 牛乳 でした。 『わかたけ煮』 「若竹煮」とは、名前の通り「わかめ(若布)」と「たけのこ(筍)」を炊き合わせた煮物です。 春に収穫されるたけのことわかめは、「春先の出会いもの」といわれ、煮物や汁物によく組み合わされます。 大阪府では、主に泉州地域(岸和田市、貝塚市、和泉市)や島本町の山間部でたけのこの生産が盛んです。 今日の給食の「わかたけ煮」は、大阪産の水煮のたけのこと冷凍のわかめをだしこんぶとけずりぶしで取った出汁で煮ています。 5月2日の給食![]() ![]() ごはん ホイコウロー 中華スープ あつあげのピリ辛じょうゆかけ 牛乳 でした。 『ホイコウロー』 ホイコウローは、中国四川省の料理です。一度ゆでた豚肉を再び鍋に戻してからいためる調理工程で、鍋を二回使うことから「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前が付いたとされます。 給食では、厚みのある豚ばら肉を使用しています。よくゆでることで肉がやわらかくなり、余分な脂を落とすこともできます。 ゆでておいた豚肉と野菜をいため、甘くてコクのある風味が特徴のテンメンジャン等で味付けし、仕上げます。 |
|