ほけんだよりの発行(5月9日)各委員会の開催です(5月9日)
放課後、前期2回目、5月の各委員会が開催されました。
それぞれの委員会では、委員長が中心となり、先月の反省と今月の目標を話し合って決めました。 写真は上から、生徒会役員、体育委員会、生活委員会、文化委員会、保健委員会、1年学年委員会、2年学年委員会、3年学年委員会の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級写真の申込みが始まっています(5月9日)
4月に撮影した「学級写真」の販売の申込みがスタートです。
学級に見本が掲示され、申込み用の封筒を配付しています。購入希望の場合は、封筒に必要事項を記入し、代金(1枚500円)を添えて、来週の木曜日までに、担任の先生まで申し込んでください。 ![]() ![]() 給食風景(5月9日)
今日の献立
・鶏肉とコーンのシチュー ・キャベツのひじきドレッシング ・河内晩柑(かわちばんかん)(1/4切) ・おさつぱん(さつまいも) ・牛乳 今日は2年1組です。 鶏肉とコーンのシチューは、先にベーコンを乾煎りし、白ワインで下味を付けた鶏肉を綿実油で炒め、人参と玉ねぎも炒めます。その後、じゃがいもとお湯を加えて煮込み、粒コーン、ペースト状のコーン、マッシュルームも加えられ、シチュールウの素と塩コショウで味付けです。最後にむき枝豆も加えられています。大人気のシチューです。 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきを乾煎りし、米酢、しょう油、砂糖、塩で味付けをして煮、綿実油も加えて、配缶時に湯がいたキャベツにかけて、和えられています。ピクルス風で、生徒も好んで食べていました。 豆知識 河内晩柑は、「美生柑(みしょうかん)」とも言われ、熊本県河内町で発見された「文旦」の血をひく香り豊かな黄色の柑橘です。発祥の地である「河内」と、遅い時期に採れるみかんの総称である「晩柑」を組み合わせて「河内晩柑」と名付けられたそうです。残念ながら大阪の「河内」ではなかったです。分厚い外皮も指で簡単にむくことができ、苦みもなく、爽やかなおいしさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生理科 シダやコケの特徴をつかんで(5月9日)
1年生の理科の学習の様子です。
植物についての学習を進めてきていますが、「花のつくり」「子葉・葉・根のつくり」に続いて、「種子をつくらない植物」の内容の学習でした。 ここでは「シダ植物」と「コケ植物」について、生息している場所、胞子のう、根葉茎の区別の有無など、それぞれの特徴を教科書や資料集よりプリントにまとめ、比較をしていました。 授業の後半では、ビデオ教材から、実際に胞子のうから胞子が放出される様子なども見ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|