5月12日(月)「いじめについて考える日」「いのちについて考える日」

画像1 画像1
いじめといのちについて考える学習を全学年で行いました。
この取組は大阪市の全ての小中学校で、この時期に行われています。

いじめは、どの学校、どのクラスでも起こります。
子どもたち一人ひとりが自分事としてとらえ、いじめのない素敵な学校を、依羅小学校に関わる全ての人でつくっていきたいと思います。
ぜひご家庭でも、子どもたちと「いじめ」「いのち」について話し合ってみてください。

本日の配付プリント↓
7.5.12いじめ・命について考える日(保護者配付)

5月12日(月)4年 体の発育・発達

保健の授業で「体の成長と変化」についての学習をしました。
思春期にはどのような体の変化があるのかについてや、変化が起こる時期や起こり方には個人差があることについて学習しました。
また、体の変化と向き合うことの大切さについてもしっかり考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(金)2年 栄養指導

画像1 画像1
栄養教諭の先生に「たべもののはたらきをしろう」という授業をしていただきました。
3大栄養素は、どういった働きをしているのかについて学習し、食に対する知識を深めることができました。
学習の振り返りでは、
「給食を残さず食べようと思いました!」
「食べ物の栄養について知ることができました!」
という感想を多くの子どもたちが持っていました。今後の給食もたくさん食べてほしいですね!! 

5月10日(土)我孫子地区民族親の会 春の交流会

我孫子地区小中学校8校の韓国・朝鮮につながりのある子どもたちと、保護者・教職員で、コリアタウンのフィールドワークに行ってきました。
元第4初級学校の部屋をお借りしての交流会も、たいへん盛りあがり子どもも、大人も交流を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(金)楽しい学校

昨年度の新聞委員会の児童が作ってくれた壁新聞です。
今年度の本校のテーマは「やさしい依羅の子の、楽しい学校」です。
子どもたちにとっての「楽しい学校」は、遠足・泊行事等の校外活動、よさみ子どもフェスティバル(縦割り活動)・運動会等の学校行事、休み時間の遊びのようです。

子どもたち一人一人にとっての「楽しい学校」づくりに引き続き取り組んでまいります!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」
5/13 遠足(1年生、長居公園)
代表委員会
5/14 耳鼻科検診(2・4・6年生) ※1〜5年生は5時間目まで、6年生は6時間目まで
5/15 遠足(3年生、キッズプラザ)
5/16 たてわり編成
耳鼻科検診(1・3・5年生) ※1〜4・6年生は5時間目まで、5年生は6時間目まで 
17:15閉庁

学校だより

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

よさみ小学校 みんなのやくそく

安全マップ

学校安心ルール

非常時の対応について

大阪市教育委員会より