4月22日(火) の献立![]() ![]() ごはん 豚肉のしょうが焼き とうふのみそ汁 じゃこピーマン 牛乳 今日は「ちりめんじゃこ」の紹介です。 ちりめんじゃこは、いわしの稚魚を乾燥させたものです。6つの食品群では、2群の食品です。 主に、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、骨の形成を助けるビタミンD、筋肉や血液のもとになるたんぱく質も多く含まれています。 全校集会 4月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、4月21日は、大淀中学校の78回目の創立記念日でした。第2次世界大戦終戦から1年8か月後に、浦江小学校(現、大淀小学校)に「大淀第一中学校」として併設されました。いま、世界で起こっている戦争が、ここ日本でもあったのです。 入学式、始業式でも話しましたが、対立や分断するのではなく互いの違いを認め合うことが大切です。私たちの生活も同じです。お互いを認め合い、理解しあって楽しい学校にしてください。 大淀中学校「防災の日」8![]() ![]() ![]() ![]() 今日の講師は、応急手当普及員の資格を持たれた籔内教頭先生です。 教頭先生から、応急手当講習概論を講義いただき、ダミー人形とAEDを使って心肺蘇生法の実習を行いました。 最初に、午前中に生徒と共に防災訓練を受けた2年生の教員が模範を示してくれました。充実した1日となりました。 今日の防災訓練が使わないことが一番です。備えあれは憂いなしですね。 大淀中学校「防災の日」7![]() ![]() ![]() ![]() 学期の終業式の日には「地区奉仕活動」の集合場所も確認する、集団下校を行いました。 今日も晴天に恵まれて、予定通り「大淀中学校防災について考える日(防災の日)」を終了することができました。ご協力賜りました関係の皆様にお礼申しあげます。 生徒の皆さんも、家庭で防災について話し合ってください。 大淀中学校「防災の日」6![]() ![]() ![]() ![]() ご指導いただいた、北消防署の皆様、地域防災リーダーの皆様、元気アップコーディネーターの皆様ありがとうございました。 11時をめどに学年別防災カリキュラムを終了し短学活後に、地区別班編成の教室に移動しました。 |