令和8年度 新1年生 就学時健康診断は、10月16日(木)です。受付は午後2時〜、検診は午後2時20分〜 です。

昼休みの過ごし方

生魂っ子101
 絵本を読み合うかわいい声が聞こえてきました

 今日も日中は暑くなりました🌞
 昼休みに校長室で仕事をしていると、かわいい声が聞こえてきました。
 ドアを開けてみると、3人の児童が段に腰かけて、校長室前においている絵本を仲良く声に出して読み合っていました。
 1冊は、月曜日の児童朝会で読み聞かせをした「ONE(ワン)」、もう1冊は、おととしの児童朝会で読み聞かせをした「いじめられたら どうしよう」です。
 読書好きな生魂っ子がたくさん本を読めるように、図書室のバーコード化を急いで進めています。
画像1 画像1

明日とあさっては尿検査の日

画像1 画像1
健康・安全を第一に考えて23
 どうして検尿は必要なの?

 学校検尿によって、毎年小学生は1万人に3〜5人、中学生は5人〜10人の慢性腎疾患が発見されているそうです。腎疾患は重度になるとなかなか厄介な病気ですが、早期発見、治療すれば慢性腎炎を予防することが可能です。特に蛋白量が多いと予後が悪い傾向にあるといわれています。
 最近は治療法も進歩し、早期発見、早期治療をすれば治癒したり、腎不全を防げたりする研究も進んでいることから、子ども達の将来にとって学校検尿は、とても重要な検査の1つとも言えます。
 15日に検尿を学校に持ってくるのを忘れてしまった人は、必ず16日の朝の尿をとって、忘れないように持ってきましょう。

【健康】せいけつ調べ

健康・安全を第一に考えて22
 毎日の習慣が大切です!

 今月から今年度の清潔調べが始まりました。本校では、児童の健康面や衛生面に対する意識を高めるため、毎月一回、清潔調べをしています。
 項目は、昨年度から「朝のはみがき」が増え「はんかち・ティッシュ」「爪」「給食前の手あらい」の4項目です。
 健康委員がチェックを行いますが、残念ながら1回目の今日は、パーフェクトクラスがありませんでした。これは、健康委員が責任を持ってきちんとチェックを行っているからの結果です。
 これを機会に、自分の身体を大切にするために自分で気を付けて行動できるように、毎日の習慣化をめざしてご家庭でも声かけや話し合いをしてみてはいかがでしょうか。

今日(5月14日)の給食は?

画像1 画像1
★5月から 大豆の除去食が始まります!
 🍊かわちばんかん 🍊

 今日の給食は

・けいにくとコーンのシチュー
・キャベツとひじきドレッシング
・かわちばんかん
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 「かわちばんかん」は、熊本県熊本市河内町で発見されたみかんの仲間で、あたたかい地域で育ちます。春から夏にかけてが、おいしい季節です。
 「けいにくとコーンのシチュー」は、「大豆」の除去食対応献立 です。

今日(5月13日)の給食は?

画像1 画像1
  かやくご飯

 今日の給食は

・かやくごはん
・みそしる
・まっちゃういろう
・ぎゅうにゅう

 関西では、五目ご飯のことを 「かやくご飯」 と呼びます。ご飯やうどんにまぜる具のことを、 「かやく」といいます。
 今日の給食の「かやくご飯」 には、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめが入っています。
 旬の食材を使った「まっちゃういろう」は、しっかりよくかんで食べるように指導しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール