令和7年度 運営に関する計画【再掲載】第1回学校協議会開催
本日は、「令和7年度第1回学校協議会」を開催いたします
ので、よろしくお願い申しあげます。 1 日 時 令和7年5月13日(火) 午後7時より 2 場 所 大阪市立東淀中学校 1F 生活指導室 3 案 件 1.令和7年度の学校協議会の運営について 2.「運営に関する計画」について 3.「校長経営戦略予算」について 4.今年度の主な学校行事等について 5.その他 要項をご確認ください ☞ 令和7年度 学校協議会要項 校内百景 5月13日 3年英語
3年生の英語の授業では、(基本的には)週に4回ある授業の
うち1回は、クラスを2つにわける分割授業(少人数制)を実施しています。 今回は、一方では、C-NET(大阪市英語指導員)と呼ばれる ネイティブスピーカーとの対話形式の練習(面接練習)を 一人ひとりがおこない、英語の質問に対して、英語で頑張って 答えようとする姿がたくさん見受けられました。 また、もう一方のクラスでは、教室とは違う別の部屋で、 基礎学力の向上をめざして、文法の練習問題に取り組んでいました。
本日は「いじめについて考える日」及び「いのちについて考える日」
大阪市では平成29年度より「いじめについて考える日」を設定しています。
全ての大阪市立の小学校、中学校、義務教育学校において、 いじめを許さない事への取り組みをしています。 また、令和5年度より「いのちについて考える日」を加えて 自分を大切にする心や他者への思いやりを育む取り組みをしています。 これは、本日だけの取り組みではなく、普段の教育活動の中でも 意識をして、取り組んでいます。新学年をむかえてからも、 「NHK for school」を教材としたり、仲間づくりの取り組みから、 周りの人との関わり方を学習しています。 本日は校長先生から最近発生した事件や校長先生の教員生活の 経験を講話してもらい、「いじめ」や「いのち」について、 改めて考える取り組みを行いました。
校内百景 5月8日 避難訓練
今日(5/8)の6時間目は、3学年全体での避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練では、地震発生後に津波が発生するという想定のもと でおこなわれました。 地震発生後に、いったん運動場に避難し、その後、津波警報による 避難も必要とされ、校舎の3階に全員が退避するという流れで実施 されました。 生徒のみなさんには、この避難訓練を通して、避難経路を再確認し、 緊急時における安全意識を高めてもらいたいです。
|
|
|||||