たまねぎの収穫
長吉六反中学校にたくさんある畑では、様々な野菜を育てています。
5月は玉ねぎが大きく育っています。元気アップ支援員と一緒に、玉ねぎの収穫をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ・いのちについて考える日
今日の全校集会では、『いじめ・いのちについて考える日』の講話がありました。
先立ちまして、文化発表会の舞台の部の募集や、学級役員の認証式がありました。 選ばれたことの意味を忘れずに、半年間、責任感をもって役割を果たしましょう。 いじめとはなんでしょう。友だち同士で何気ない話をしていても、ひっかかるところがあったら、いじめかもしれない、と考えてみる。それがいじめの定義です。 ひっかかるところがあっても、話し合ったり、言い返すことができれば、それはそれで解決していくでしょう。 しかし、それができずにもやもやしたり、複数の人から何かひっかかることを言われる等が続くなら、それはいじめになっていくでしょう。 相手をばかにしている言葉が出ることが問題です。言う人は、他の人との関係に上下関係をつくり、その上下関係を認めているということになります。おちょくることもそうです。おちょくる、にはからかうとばかにすると二つの意味があるようです。 なにかいじめで悩んでいるようなことがあれば、すぐに先生に相談してください。 今日を機会に、いじめといのちについて改めて考えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科
時間割変更がありましたが、みな、スムーズに対応できていました。
2年生の国語科では、動詞の活用について学習しています。 プリントを用いたまなびあいもあり、サポートの先生が机間巡視をしているので、わからないところはすぐに教えてもらえます。 憶せずに、気楽に先生に質問しましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 社会科
地理の分野、日本の様々な自然災害の単元を学習しています。
夏が近づいています。様々な自然災害の季節を迎えるということにもなります。 各教科のなかでも自然災害について学び、普段から防災への意識を高めていきます。 自助、共助、公助という言葉を覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわりのたねまき
今年も生徒会がひまわりのたねをまきました。
夏にきれいな花が咲く日が、今から待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|