「明るく」「正しく」「たくましく」

4月24日の給食

【きんぴらちらし、五目汁、ちまき、牛乳】

こどもの日の行事献立です。
きんぴらちらしは、豚肉、ごぼう、にんじん、グリンピースを使用し、粉末のこんぶを加えて旨みを増した混ぜごはんです。ごはんのうえにこの具をかけ、自分で混ぜ合わせて食べます。(写真2、3枚目)
五目汁は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、えのきたけ、青みにみつばを使用しています。
ちまきは、1人1個です。(写真4枚目)

[ちまき]
ちまきは、うるち米の粉などで作ったもちを笹の葉で包み、い草で巻いて作られています。
大阪市の学校給食のちまきは、原材料は全て国産で、市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものです。「こどもが元気に育ちますように」という願いが込められています。
給食では1年に1回しか出ない特別な献立で、子どもたちにも人気があり、午前中から「今日はちまきだね!」と楽しみにしている声もありました。給食時間にはおかわりじゃんけんが白熱していました。
担任がスライドを使って、ちまきの上手な食べ方を指導し、食べ終わった後も、上手に笹の葉をい草でまとめていました。(写真5、6枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食

【ごはん、豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、牛乳】

豚肉のしょうが焼きは、かたロースの豚肉に、しょうが汁、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。
とうふのみそ汁は、とうふ、キャベツ、にんじん、えのきたけ、青みに青ねぎを使用したみそ汁です。
じゃこピーマンは、ちりめんじゃこ、ピーマンをいため、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆで味つけしています。
画像1 画像1

4月22日の給食

【ミニコッペパン、焼きそば、きゅうりのしょうがづけ、あまなつかん、牛乳】

焼きそばは、豚肉を主材にしたソース味の焼きそばで、子どもたちに人気の献立の一つです。(写真1枚目)
きゅうりのしょうがづけは、きゅうりをしょうが汁、砂糖、うすくちしょうゆで作った調味液につけ、味を含ませています。
あまなつかんは、和歌山県産で1人1/4切れです。(写真2枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日の給食

【ごはん、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、牛乳】

鶏肉とじゃがいもの煮ものは、鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、ごぼう、にんじん、しいたけ、青みにさんどまめを使用した煮ものです。
あつあげのしょうゆだれかけは、焼き物機で焼いたあつあげに、砂糖、みりん、こいくちしょうゆを煮立てて作ったタレをかけています。(写真2枚目)
紅ざけそぼろは、紅ざけフレーク、いりごま、青のりを使用した一品で、ごはんに添えていただきます。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日の給食

【ごはん、マーボーどうふ、きゅうりの中華あえ、ツナとチンゲンサイのいためもの、牛乳】

マーボーどうふは、牛ひき肉、豚ひき肉、とうふを主材に、たまねぎ、にんじん、青みににらを使用しています。(写真2枚目)
きゅうりの中華あえは、きゅうりに砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油で作ったタレをかけ、あえています。
ツナとチンゲンサイのいためものは、ツナ、下茹でしたチンゲンサイ、コーンをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしています。(写真3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
5/15 眼科検診1、6年
遠足4年「大阪・関西万博」
5/16 耳鼻科検診2、5年
生活習慣点検
租税教室6年
5/19 いじめについて考える日、いのちについて考える日
5/20 遠足3年「大阪・関西万博」
5/21 非行・犯罪防止教室6年