TOP

5月11日 いじめ(命)について考える日

続いて、「いじめゼロ宣言」を、4人の代表児童(6年生)が自分で考えたいじめゼロ宣言を発表しました。
その後、わくわくグループで集まり、6年生の児童が、1人ずつ「いじめゼロ宣言」を発表しました。
低学年の子達は6年生の発表をしっかり聞く姿が見られました。
この後1年から5年の児童は教室に帰って、自分の「いじめゼロ宣言」を考えます。友達との関わり方や、いじめを見つけた時の自分の対応の仕方など、具体的な場面を想定しながら、いじめはぜったいに許されることではないことを深く考える日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 いじめ(命)について考える日

今日は、いじめ(命)について考える日です。
1時間目にわくわくグループで集まり、校長先生のお話を聞きました。
この「いじめ(命)について考える日」は2014年の大阪子ども市会で、子どもたちの意見をもとに制定されました。いじめられると、心が傷つきますね。でも、実は心だけではなく、脳も傷つけられているそうです。脳のどの部分が傷つけられているのかというと、「食べること、眠ること」など命に関わる1番大事な部分が傷ついてしまうそうです。
その後、中学3年生の時にいじめで亡くなった景虎くんの作文を紹介してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日 教育実習

? 今日から4週間、教育実習生が来られます。
子どもたちの前で自己紹介をしていただきました。
画像1 画像1

5月12日 マナーアップウィーク

今週と来週の2週間はマナーアップウィークです。今日は運営委員会の人たちがあいさつ運動に取り組んでくれました。マナーの基本はやっぱりあいさつですね。運営委員さんの気持ちのよいあいさつで1日がスタートしました。
マナーアップには他にも学校の物を大切に使うこと、廊下を静かに歩くことにも取り組みます。みんなで金塚小学校を気持ちのよい学校にしましょうね。
画像1 画像1

5月9日 本日の給食

今日の献立は、・ご飯 ・肉じゃが ・きゅうりの酢の物 ・ごまかか炒め ・牛乳 です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31