今日の給食(4月21日(月))
今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅さけそぼろ、です。
そぼろとは、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビが使われます。この材料をゆでてほぐしたり、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなるまでぱらぱらになるまで炒った料理です。ご飯にのせたり、お寿司やお弁当の材料として食べられています。今日は、「紅さけそぼろ」が登場します。 ![]() ![]() 全校集会(4月21日(月))
今日月曜日は定例の全校集会がある日です。8時25分には3学年集合し、生徒会の掛け声で、声を出して整列しています。今日は全校集会の前に認証式が行われました。校長先生の代わりに教頭先生から全校代表して3年生と2年生の学級代表に認証状が渡されました。
教頭先生から各学年に対しての願い、また、新東三国地域クリーンウォーク参加のお願いがありました。生徒指導主事の先生からは交通安全に関する話がありました。 生徒会から、各種専門委員会・生徒議会・部活動編成の話がありました。 慌ただしい一週間が始まりました。体調に注意して、がんばりましょう。 ![]() ![]() 1年生、一泊移住説明会(4月18日(金))
今日の5時間目は、一泊移住の説明がありました。初めての宿泊行事です。学年主任の先生から、一泊移住へ行く行先や目的の説明がありました。成功できるように、今から準備を始めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生、アイスブレイク(4月18日(金))
1年生の学活の様子です。「アイスブレイク」を行っています。紙を利用して、グループ内で協力し合って、どれだけ高く積み上げることができるか、競っています。今まで違った小学校やクラスで、今年度初めて同じクラスになって、協力し合っています。
※アイスブレイク:会議や研修など、初めて顔を合わせる人が集まる場面で、緊張をほぐし、コミュニケーションを円滑にするための手法や活動のことです。英語の "ice break" から来ており、「氷を溶かす」ように、緊張を和らげるという意味があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4月18日(金))
今日の給食は、コッペパン、牛乳、煮こみハンバーグ、コーンスープ、豆こんぶ、スライスチーズ、いちごジャム、です。
今日の給食では「煮こみハンバーグ」が登場します。煮込みハンバーグは、焼いたハンバーグをソースと一緒に鍋に入れ、弱火でじっくりと時間をかけて煮込むことが特徴です 煮込みハンバーグの誕生については諸説ありますが、19世紀のドイツでハンバーグが誕生したと言われています。当時のハンバーグは、ひき肉をソースと一緒に煮込む方法で作られていたようです。その後アメリカに伝わり、今食べられているハンバーグが誕生したと言われています。煮込みハンバーグはこの過程で発展していったようです。肉料理をソースで煮込むフランス料理から来ているという説もあります。イタリア料理のポロネーズもミートボールをトマトソースで煮込む料理です。何かつながりがあるかもしれません。 ![]() ![]() |
|