◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の学習(4月25日・金曜日)

 4年生は国語科「こわれた千の楽器」の学習でした。人物の様子や気持ちを想像して音読をしました。グループの音読を聞いて、工夫しているところや良かったところを伝えることができました。
 6年生は算数科の学習でした。点対称な図形の性質を理解し、点対称な図形の描き方を考えました。対応する点を結んでいくと、必ず対象の点を通るということに気付くことができました
 1年生は「ひらがな」の学習がスタートしました。一つのマスを四つに区切って、どのお部屋から書き出すのかをみんなで確認します。正しい書き順でバランスよく書けるように繰り返し練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月25日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
カレースープスパゲッティ、かぼちゃのマリネ焼き、ミニフィッシュ、コッペパン、バター、牛乳

 今日の「かぼちゃのマリネ焼き」は新登場の献立です。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味を表します。
 今日の給食では、かぼちゃに、野菜ブイヨン、ノンエッグドレッシングを合わせて下味をつけ、焼き物機で焼いています。下味に使用しているノンエッグドレッシングは、マヨネーズ風味の調味料ですが、卵は使用していません。
 かぼちゃの新しい味付けでおいしいという人と、シンプルに何もつけずに焼いた方がいいという人もいました。

本日の学習(4月24日・木曜日)

 5年生は講堂で運動会の練習をしました。音楽に合わせて振り付けをしていきます。最初はバラバラとしていましたが、繰り返し練習すると、どんどんそろうようになっていきました。どんな演技になるのか今から楽しみです。
 3年生は算数科、時刻と時間の求め方を考える学習でした。2年生までで学習した事を思い出しながら、手元の時計を使って時刻と時間について学習を進めました。
 2年生は生活科の学習で、学校探検の準備をしました。予定している順路に沿って各教室を回り、手作りのポスターを入り口に貼っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(4月24日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
きんぴらちらし、五目汁、ちまき、牛乳
【こどもの日の行事献立】
 
 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。「こどもが元気に育ちますように」という願いがこめられています。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型してささの葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、『茅巻き(ちがやまき)』と呼ばれ、転じて『ちまき』となったそうです。
 大阪市の給食のちまきは、一般的に市販されているものよりも、糖分を控えたものになっています。給食室で蒸しています。
 ささの葉の良い香りのついたちまきを、おいしそうに食べていました。

児童集会(4月24日・木曜日)

今年度、最初の児童集会は、フラッシュゲームでした。フラッシュゲームは、カーテンの間を通過した物を当てるゲームです。みんな一瞬の間に何が横切ったのか、集中して見ていました。班で答えを出し合ってホワイトボードに書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ