やってみた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年2年生は水消火器や消防車見学、そしてバケツリレーを体験しました。 命を守る行動とは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝からあいにくの雨の中、地域合同防災訓練が行われました。 災害の恐ろしさを知り、自分たちの命を守る、基本行動を理解し、的確に行動できる態度や能力を身に付けたり、地域住民の一員であることを認識するとともに、地域の方と協力し合うことの大切さを理解することを目的に行われました。 区役所の防災担当の方、消防署長さまはじめ消防署のみなさん、そして地域の防災リーダーのみなさんが一堂に会して、子どもたちとの学びをつくってくれました。 いじめについて考えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼会になっておよそ1ヵ月。子どもたちも時間の感覚に慣れてきて、5分以内に全員が体育館に集まることができました。 はじめに入ってきた子どもたちから、順番に自分の場所に行き、足踏みをしながらみんなが集まるのを待ちます。あとからやってくる1年生に優しく手を差し伸べたり、声をかけたりするリーダーやサブリーダーの姿がほほえましかったです。 今日のテーマは「なんだろう?なんだろう?いじめってなんだろう」でした。 今日のテーマを投げかけた後、子どもたちが自分の考えを持ち、そしてサークル対話を始めます。学年に応じていじめの認識はそれぞれです。そして自分がされて嫌だったことをいろんな場面や出来事で伝えていく子どもたちの姿がありました。各グループから出た意見は次のような感じです。 「人の短所をいじること」 「暴力暴言」 「もの隠したりすること」 「陰湿なこと」 「無視したりすること」 「言葉とかそういうのも心が傷つくし、暴力とかも犯罪だと言うこと」 「昔ならいじめて暴力とかそういうことをすることだと思うんですが、今はインターネット上でもできるので怖いと思いました」 「人を一方的に責めること」 「暴言とかLINEのやりとりとかでいじめにつながると言う意見が出ました」 「相手をターゲットにして、暴言暴力を相手に投げつけるということ」 「人に悪口を言ったり、人を傷つけたり暴力をすることだと思います」 「いじめは犯罪で暴力をされて、亡くなったという事件もあるので、絶対いけないと意見が出ました」 「人を傷つけること」 「陰口や暴言などの意見が出ました」 子どもの意見の中に、「やられた側にも問題が・・・」という発言がありましたので、最後に私から、 「いじめられた側がいじめられたと感じれば、それはすべていじめです。いじめが起きたときには、どうしてそうなったのか?どうすればいいのか?どうしていくのか?と当事者はもちろん、みんなで考えていきましょう!」と伝えました。 いじめは絶対に許さない! いじめは誰にも、どこでも起こる! いじめは早期発見、早期対応! 教職員だけでなく、子どもに関わるすべての大人で子どもたちを見守っていきましょう! 子どもはすごい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回目の子どもナビが行われました。 今日のゲストは雑誌の編集者の方です。3人のリーダーたちが自分の言葉で自分から自分らしく長原小学校の良さを伝えました。 子どもたちは3つ良さがあると話出しました。 1つ目は「哲学対話」 「これには間違いはなく、否定しないことが大事で、自己肯定感が高まり、コミニケーション能力がつきます」 2つ目は「長原タイム」 「各学年が自由に使える時間で、フェスティバルをしたりチャンネルをしたり楽しんでいます」 3つ目は「新しい取組み」 「この学校はチャレンジを大事にしていて、時間割の大幅な変更や掃除時間が減ったり、40分授業をしたり、朝会が昼会になったり、当たり前を変えることで、小さなことから大きなことまで学校全体でチャレンジしている学校です」 ゲストの方から「哲学対話は楽しいですか?」と言う質問に対して、3人が口を揃えて「楽しいです」と答え、「どうして?」と聞くと、「だって1年生から6年生みんなで話ができるから。そして考えてわからない事は直感で話すようにしていること。特に1年2年3年生は頭が柔らかくて、自分たちが考えてもみないことを言うので、学べることが楽しいです」と堂々と伝える姿に心打たれる自分がいました。 やっぱり!子どもはすごい! リードしてね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室にいると、体育館から何やら声が聞こえてきました。 そーっと近づいていくと、リーダーのみんなが修学旅行のシミュレーションを行っています。 誰が担当で、どんなことを、どんなふうに伝え、みんなはどうしていくのか、そしてどうしたいのか、 話す聞く活動をリアルに学ぶ子どもたちです。 サブリーダーたちの良い手本となってこれからも長原小学校リードしてほしいと思います。当日晴れますように・・・ |
|