6年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
酸素や二酸化炭素の濃度を調べる実験をしました。気体検知管の使い方も学習しました。

4年生 西淀焼却工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西淀焼却工場の見学に行きました。普段、何気なく捨てているごみが、回収してもらった後どのように処理されているのかがよくわかりました。とても興味を持ってお話を聞いたり工場の様子を見学したりして、時間いっぱい質問をしていました。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなご天ぷら、みそ汁、わかたけ煮でした。
わかたけ煮は、どちらも春に旬を迎えるわかめとたけのこを使用した煮物です。この献立には乾燥させていない生のわかめを使用し、シャキシャキとした歯ごたえを楽しめるようにしています。たけのこ、きびなごともに噛み応えがあり、子どもたちは食べるのに少し時間がかかっていました。

児童昼会

画像1 画像1
 5月12日(月)児童昼会では、スポーツフェスティバルに向けて、たてわり班でフォークダンスの練習をしました。

 今年度は昨年度の「マイムマイム」に加えて、「ジェンカ」も踊ります。

 みんなで掛け声をかけて、気持ちを一つにして頑張って練習していました。

 高学年は低学年に優しく声をかけて教えていました。素晴らしいですね。

 スポーツフェスティバルまでにもっと息のぴったり合ったフォークダンスを目指しましょう!

 ご来賓、地域、保護者の皆様にも当日は子どもたちの輪の中に入って一緒に踊っていただき、スポーツフェスティバルを楽しんでいただければと思っております。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

いじめについて考える日

画像1 画像1
 5月12日(月)全校朝会で校長先生から「いじめについて考える日」の話がありました。

 相手に言われたり、されたりして嫌な気持ちになることはすべて「いじめ」であること、嫌な思いをした時の心の傷はずっと残ること、「いじめ」はどんな理由があっても決して許されるものではないことを伝えました。

 また、嫌な思いをしたら必ずその日のうちに先生に相談すること、友達ともめることがあれば、その日のうちに話し合って解決し、お互いに納得して下校することが大切であることも話しました。

 子どもたちにいじめは身近なものと感じてもらうように、福小学校が安全で安心なみんなの居場所になるように、今年度はいじめアンケートを毎月実施して、実態を丁寧に把握していきたいと思います。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 児童昼会
5/20 スポーツフェスティバル全体練習
5/21 スポーツフェスティバル全体練習
5/22 児童昼会
5/23 スポーツフェスティバル前日準備(1〜3年13:30下校)
5/24 スポーツフェスティバル

福小 学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

学校協議会

運営に関する計画

大阪市いじめ対策基本方針

福小学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

学校安心ルール

安全マップ

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

その他