林間の写真について 児童の画像は、林間終了後に学校よりアップロードいたします。ご了承ください。(お楽しみに。。)

5月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

おさつパン
マカロニグラタン
ウインナーとキャベツのスープ
みかん(缶づめ)
牛乳

でした。


『マカロニグラタン』
 グラタンは、あらかじめ下処理した材料(肉・魚介・野菜類等)に、チーズやパン粉を振ってオーブンに入れ、焼き色を付けた料理です。

 また、加熱によってできた薄い皮や焦げを示す言葉であり、焦げ目ができた料理やグラタンにする調理法のこともグラタンといいます。
 使用材料によって、マカロニグラタン、チキングラタン、ドリアなど、多くの種類があります。

 今日の給食は、マカロニを使ったマカロニグラタンです。鶏肉やたまねぎをいためたものに、クリーム、小麦粉、牛乳、グリンピース、マカロニを加え、チーズとパン粉を振って焼き物機で焼いています。


5月16日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

かやくご飯
みそ汁
まっ茶ういろう
牛乳

でした。


『かやくご飯』
 かやくご飯は、かやく飯ともいい、細かく切った肉や野菜などいろいろな食材を使って作る味付け飯のことです。ご飯やうどんに混ぜる材料を「かやく」といいます。

 かやく飯の名称は主に関西の用語で、関東では五目飯といいます。
今日の給食では、鶏肉、ちくわ、にんじん、さんどまめを使ったかやくご飯が登場しました。

5月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
トンカツ
ミネストローネ
和なし(缶づめ)
牛乳

でした。


『ミネストローネ』
 ミネストローネとはイタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、イタリアの代表的な料理の一つです。

 一般的にはさまざまな野菜のスープであり、おもに三度豆、たまねぎ、にんじん、トマトなどが使われます。料理の最後には、好みによりパスタ、あるいは米を加えます。

 今日の給食のミネストローネには、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、にんじん、トマト、パセリなどが使われています。

引き渡し訓練

本日、引き渡し訓練を実施します。(校舎内で実施します。)
14時35分に東門を開けます。校内に入りましたら、
各教室に迎えに行ってください。
きょうだいがいる場合は、先に上の学年のお迎えに行ってください。
教室には入らずに、廊下の窓側に並んでください。
後方扉側を先頭に、順番に並んでください。
引き渡し開始後、順番が回ってきたら、学級担任に「児童の名前」
「児童との続柄」「迎えに来られた方の名前」を伝えてください。
確認後、児童を引き渡します。
14時40分から、引き渡しを開始します。
よろしくお願いいたします。

5月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
さけのみそ焼き
五目汁
えんどうの卵とじ
牛乳

でした。


『えんどう』
 えんどうは、日本各地で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏にかけてです。
 えんどうには、豆を食べる「実えんどう」と、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べる「さやえんどう」があります。

 実えんどうのうち、未熟な豆を食べるものは、グリンピースとも呼んでいます。
 また、実えんどうの一つに、「うすいえんどう」があります。うすいえんどうは、明治時代に大阪府羽曳野市碓井地区にアメリカ合衆国から導入され、改良されたものです。100年以上前から作られている「なにわの伝統野菜」の一つとして登録されています。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/19 読書週間(〜23日)
5/20 読書タイム C-NET 低学年遠足(寝屋川公園) SC 
5/21 内科健診3,4年 イングリッシュタイム(昼のみ) navima支援員来校
給食終了
5/22 児童集会なし 5時間授業
5/23 6年非行防止教室 4年社会見学(水みらい)
5/24
5/25