3年生英語 過去と現在の間をつなげる時制(5月14日)

 3年生の英語の学習の様子です。
「現在完了形」という内容の学習を進めています。過去のある時点から現在までつながっている状態や動作を表すもので、 「have / has + 過去分詞」の形で表現されます。日本語では「〜したことがある」「〜し続けている」「〜したところだ」などと訳されます。今日はその中でも「結果」と「完了」に着目しての学習で、「just(ちょうど)」「already(すでに)」「yet(もう・まだ)」という副詞も使われていました。
 プリントを活用した学習で、途中、ペアでの会話、グループでの演習なども盛り込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生技術 順調に生育(5月14日)

 2年生の技術の学習の様子です。「生物育成の技術」という内容の学習です。
 授業の冒頭では、ビデオ教材で、大きなドーム型の施設での「野菜工場」でのレタス生産の様子を見ました。ドーム内では光・空気・水・養分もきちんとコンピュータ管理されており、らせん状になった栽培地では、中心部で種をまき、時間とともに成長してきたレタスの苗が回転しながら外へ外へと移動し、収穫期を迎えるころにが外周まで達し、収穫も簡単にできる構造でした。
 後半は、以前に種まきをした「ベビーリーフ」の観察に、技術室へ移動しました。個体差はあるものの、しっかりと、元気よく、芽を出して成長しています。水中の根っこも、真っ白く、多くの根を伸ばしている様子も観察できました。学習者用端末で撮影もし、記録もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バラの花も咲き出しました(5月13日)

 こちらも、旧正門(バス通り側)入ってすぐ左の庭です。2種類のバラの木が植えられています。
 濃いピンクの花と、白の周辺に中心部分が薄いピンクの花の2種類です。まだ咲き始めなので、花弁もしっかりしています。蕾もたくさんあるので、当分の間は楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(5月13日)

今日の献立
 ・プルコギ
 ・豆腐とわかめのスープ
 ・三度豆のナムル
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は1年2組です。 
 今日は韓国・朝鮮料理特集です。
 プルコギは、薄切りの牛肉に、すりおろしニンニク、しょうが汁、しょうゆ、コチジャン、砂糖、いりごま、すりごま、ごま油でしっかりと下味を付け、玉ねぎとニラとともに焼き上げられています。大人気のメニューで、もっともっとたくさんの量を欲しがっていました。
 豆腐とわかめのスープは、もどした乾燥わかめと豆腐の他に、焼き豚、人参、もやし、えのきたけも具材に入り、豚骨スープ味で焼き肉店のわかめスープそのものでした。
 三度豆のナムルは、湯がいた三度豆に、砂糖、塩、米酢、ごま油のたれで絡めてナムルに仕上げてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育 大きく前へジャンプ(5月13日)

 3年生の体育の学習の様子です。
 前回の継続、新体力テストの測定です。今日は、前半に筋力・筋持久力を測定する「上体起こし」を行いました。時間は30秒間で、補助者に足を支えてもらってのいわゆる「腹筋」です。1回の測定で、何回腹筋動作ができるかです。(写真が無くてすいません)
 後半は、瞬発力を測定する「立ち幅跳び」です。肩幅に両足を開いて立ち、両足で同時に踏み切って前方へ飛び出します。2回の測定で、良い方を記録とします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 修学旅行(3年)
一泊移住(1年)
給食 2年〇
5/20 修学旅行(3年)
一泊移住(1年)
給食 2年〇
5/21 3年代休
給食 1・2年〇
5/22 給食〇
5/23 心臓検診(1年)
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより