6年生・算数 「少人数指導」で、より質の高い授業を!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、6年生の授業です。6年生の子どもたちも、自分の学習スピードに合わせて、自分で「学習クラス」を決めて、算数の学びを進めています。 3人の先生は、指導する子どもたちの人数が少ないので、きめ細やかな指導を行うことができます。 こうした「少人数の算数学習」を通して、一人一人の子どもたちに「確かな学力」を育てていきたい。そう考えています。 R7 委員会活動スタート! 主体的に頑張る子供たち!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全校集会で、各委員会の委員長が挨拶を行い、それぞれの活動について発表を行いました。委員会活動は月に1回行われ、4年生から6年生までが活動します。 この1年間、各委員会でどんな活動が行われるのでしょうか?職員室前の掲示板には、各委員会の目標が書かれていました。 この目標に向かって、子どもたちが主体的に創意工夫ある活動をしていって欲しいと思います。 特にその中心となって頑張る「代表委員会」の皆さん、淀川小学校の児童会活動をリードしていってくださいね。 「4年生から6年生のみんな、委員会活動を頑張れ!」 NEW「淀川ブックパーク」スタート !!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯から目に入る情報は、画像が多くて受け身になることが多く、子どもたちの創造性が育たない。そんな意見も聞きます。 確かに、読書が好きな児童には「創造力」や「豊かな感受性」が育つという話には、間違いなく説得力があります。 そこで淀川小学校でも、もっと子どもたちに「読書に親しんでほしい!」という願いのもとに、「淀川ブックパーク」を新たに作りました。 本校で、一番環境のいい「正面玄関のピロティー」に、いつでも読書ができるコーナーとして「ブックパーク」を作ったのです。 子どもたちは、早速楽しそうに「ブックパーク」で読書を楽しんでいました。 また、地域の読み書きせボランティアの「けまQ」さんに来ていただき、各学年で「読み聞かせ」の時間を設けています。 さらに朝の時間にも、「読書タイム」を設けて、子どもたちが自分の好きな本に親しめる時間を用意しています。 この1年間を通して、一人でも多くの子どもたちに「本好き」になってほしい。読書を通して、創造力や感受性を育てていって欲しい。そう願っています。 「春の生き物の観察」タブレットを使って!! 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キャベツのそばに、青虫の卵はないかな?」「土の中に、カエルはいないかな?」 「キャー、ミミズがいるよ!」「ダンゴムシがいたよ!」 子どもたちは、春の生き物の息吹を探します。 そして見つけたことを、普通は観察ノートに書きます。でも、今年の3年生はタブレットで写真をとって、観察内容をスカイメニューを使って、タブレット上にまとめていきます。 写真を撮って、使えるものを選択して編集していきます。そして、その写真の説明をスカイメニューの発表ノートというアプリを使ってまとめるのです。 3年生の頃から、タブレット上に自分の考えをまとめる。まさにこれからの時代の教育です。 今年も、各学年のいろいろな授業の場面で、ICTを活用した授業を行っていきたいと思います。 多彩な授業を子どもたちに! 4年・5年・6年 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、4年生から6年生の授業の一コマを紹介しましょう。 (写真上)4年生の理科の授業です。植物の成長についての学習です。理科室で、本格的に理科の学習をするのが楽しいようで、この授業でも理科専科の橋詰先生と、棒温度計の使い方を学んでいました。 (写真中)5年生の音楽の授業です。今年から音楽室で学習を行うようになり、音楽室からきれいな「ビリーブ」の歌声が聞こえてきます。優しい4年生の歌声に、とっても癒されました。 (写真下)6年生の図工の授業です。「紙が奏でる形と色のハーモニー」という題材で、子どもたちは切り絵の楽しさを味わっていました。6年生も、教科担任制が順調に進んでいます。 |
|