3年生 校区探検(5月9日・金曜日)
3年生は社会科の学習で校区探検に出かけました。校区の北側エリアと南側エリアの2グループに分かれ、探検をしました。普段何気なく歩く道も探検の視点で歩くと新たな発見があります。公共施設や神社、学校、公園等、色々な場所について、分かったことを地図に書き込んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月8日・木曜日)
2年生は図工の学習です。ねん土を握ってどんなかたちができるかを交流しました。グループでにぎったねん土を見せ合って「ほねに見える」「貝に見える」など、いろんな感想を伝え合いました。
4年生は算数でわり算の学習をしています。わり算の筆算は位が大きくなっても、「たてる・かける・ひく・おろす」です。また、商に0がたったときは、0をひくとこを省くことも学習しました。 6年生は算数で「文字を使った式」の学習です。わからない値をxやyといった文字に置き換えて、関係を表す式を立てていきました。子ども達は問題文を読んで、色んな関係式を立式しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月8日・木曜日)
1年生は生活科の学習でアサガオの種を植えしました。新しい鉢に土を入れて、アサガオの種をまき、上に少し土をかぶせました。最後に水やりをしました。どんな花が咲くのか楽しみですね。
3年生は国語で「メモをとりながら話を聞こう」の学習です。子ども達はインタビューの音声を聞きながら、大事なことを聞き漏らさないようにメモをとっていました。何が大事か考えながら聞くことはとっても大切ですね。 5年生は国語で説明文「インターネットは冒険だ」の学習をしています。この文章を序論、本論、結論の3つに分け、それぞれの段落の内容を整理していきました。整理すると、序論では問題提起、本論では具体例、結論では筆者の考えで構成されていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域集会・一斉下校(5月7日・水曜日)
本日5時間目に地域集会を行いました。児童は、集団登校の班ごとに教室に集まり、登下校の安全について話し合いました。地域集会終了後は、一斉下校をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の学習(5月7日・水曜日)
4年生は国語で新出漢字の学習をしています。4年生は6年間で1番多くの漢字を習う学年です。子ども達は読み方、筆順を確かめた後、一字一字練習していきました。
5年生は図工の学習です。自由に引いた5本の線が交わってできた図形に色を塗っていきました。となり同士が同じ色にならないように工夫しながら色を塗りました。 6年生は社会の学習で裁判所ついて調べました。裁判所は、争いごとや犯罪などを憲法や法律に基づいて解決したり、罪の有無を決めたりします。裁判員裁判の制度についても学級で交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |