きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

体育科「50メートル走」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の体力テストに向けて、体育では50メートル走に取り組みました。

「顔を上げて前を見て走ること」「スタートの時に勢いよく踏み出すこと」など、速く走るためのポイントを学び、実際に走ってみました。

練習では、お互いに「がんばれー!」と声をかけ合う姿も見られ、温かい雰囲気の中で力いっぱい走ることができました。

5月21日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「タコライス、牛乳、とうふともずくのとろり汁、にんじんしりしり風」でした。

今日は、新献立「にんじんしりしり風」の登場です。沖縄県の家庭料理の一つで、「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんをいため、卵でとじた料理です。給食では、卵のかわりにささみ、かつおぶしを使っています。にんじんが甘くなってとても美味しかったです。

4年 社会 ごみのゆくえ

画像1 画像1
普通ゴミは焼却工場て燃やされ灰となり、埋め立て地へいくことがわかりました。

では、資源ごみはどのように処理されているのでしょう。

調べた結果、選別工場で手作業で分別し、そこからそれぞれ再生資源としてうまれ代わることがわかりました。

分別作業をしている人のために、資源を再利用するために、自分たちでもできることを考え、話し合いました。

図画工作科「海の生き物」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海遊館の見学で出会った生きものたちを思い出しながら、楽しく絵を描きました。

「イルカがいた!」「ジンベエザメ、すごく大きかったね!」と、友だちと話しながら、クレパスでしっかり色をぬりました。

次の時間は、絵の具を使って水そうの水を表現します。

どんな絵になるか楽しみです!

5月20日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ごはん、牛乳、ちくわのいそべあげ、あつあげとさといものみそ煮、キャベツの赤じそあえ」でした。

「いそべあげ」は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりをまいたりして、揚げた料理のことです。給食の「ちくわのいそべあげ」は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣をつけてあげています。青のりの香りと味がちくわを引き立て、サクッと揚がっていてとても美味しかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 内科検診(9:00)
5/22 4年社会見学(浄水場)
5/26 クラブ活動(4〜6年)