クリーンアップ作戦

5月21日(水)
 本日、生徒議会メンバーでクリーンアップ作戦を行いました。
 生徒議会メンバーを二手にわけて学校の外周を掃除しました。
 全員が意欲的に、そして楽しく掃除をしていてとても気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)

●授業風景
・3年理科・・水溶液とイオン
  急に学習内容も難しくなるようです
・3年数学・・式の計算の利用
 x+y=2、xy=-5のとき、x²+y²は?
・2年英語・・接続詞when 〜の時
・2年国語・・ビブリオバトル
  本の紹介を作成しています

●1年生夏服標準服引き渡し
 夏服を申し込んだ生徒が、業者から受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/5月21日(水)

画像1 画像1
献立名 ・ウインナーのケチャップソース
    ・焼きツナキャベツ
    ・スープ
    ・おさつチップス
    ・コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳

栄養価  エネルギー 794kcal、たんぱく質 32.8g、脂質 29.2g

☆ウインナーソーセージ☆
 ソーセージは、食肉の保存法として開発された食品で、その歴史は古く、メソポタミア文明においてソーセージが作られていたことを示す記録が古代ギリシャの文献に残されているそうです。その後、ヨーロッパ各地で、ハム、ベーコンを作った残りの豚肉やその他の畜肉を細切りにし、食塩、香辛料などと練り合わせ、動物の腸などに詰め、塩漬け、乾燥、燻煙、加熱などの加工法を組み合わせ、多くの種類がつくられてきました。「ウインナーソーセージ」もその一つで、オーストリアのウィーンに由来するものです。
日本へは明治維新以降、色々なソーセージの製造法が伝わり、現在はJASで規格が定められ、「ウインナーソーセージ」は、緬羊(めんよう)の小腸または人工のケーシングを使用して材料を詰め、直径20mm未満で、燻煙または湯煮(ゆに)したものとされています。このとき、直径が太くなり20〜36mmになると「フランクフルトソーセージ」に、また、36mm以上で牛の小腸などを使ったものは、「ボロニアソーセージ」と呼ばれるようになります。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージに、砂糖、ケチャップ、とんかつソース、ウスターソースを合わせて煮、でんぷんでとろみをつけたソースをかけています。

お知らせ

【お知らせ】
●夏服引き渡し
 明日(5限まで)の放課後、夏の標準服の引き渡しが玄関ピロティで行われます。
 申込をした生徒は引き換えの用紙を忘れずにしてください。

●今週末は参観
 5月23日(金)5・6限は授業参観です。詳しくは4月30日配布のプリントをご覧ください。

5月20日(火)

●1年生授業風景
 社会・・テスト返却
 技術・・木材について
 数学・・逆数を使用した割算、
     乗法と除法の混ざった計算
 音楽・・音楽鑑賞。ヴィヴァルディの「四季」から春ー第1楽章ー のエピソード部分を鑑賞して、浮かぶ情景を意見交流

●1年生 特別支援教育
 「ちがってもええやん」
 ひとりひとりの違った個性がある事、平野中学校のフリールームについて知り、共に学ぶ事について考える時間となりました。

●生徒専門委員会
 2度目の専門委員会です。
各委員会や生徒会執行部で話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/21 5限まで
生徒議会
5/22 2年2クラス:内科検診(13:30-)
5/23 授業参観(5.6限)
5/26 全校集会
5/27 尿検査(一次)

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

学校給食献立表

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ