今年度も「柴スタ」の開室 (5月22日)
元気アップ地域コーディネーターさんのご協力で、今年度もテスト前の自主学習ルームの「柴島中学校・スタディールーム」、通称「柴スタ」を開室することができました。
中間テストに向けての開室は、21日(水)、22日(木)、23日(金)、26日(月)、27日(火)の5日間で、放課後より5時まで図書室を利用して開室しています。今日の参加者は20名弱ほどの生徒が来室していたようです。(取材時には何名か帰宅していました。) 自学・自習の場として大いに活用してください。 ![]() ![]() 3年生英語 「for」と「since」の使い分け(5月22日)
3年生の英語の学習の様子です。
授業の前半は、6月に行く関西・大阪万博での外国の方へのインタビューと写真撮影の依頼について、ベースとなる会話の清書を実際に持っていくプリントに書き写しました。その後、ペアで会話の練習を時間を取って行いました。 授業の後半は、これまでの「現在完了形・継続」のまとめの学習で、期間を訪ねる「How long 〜 ?」の文法と、その答え方を学びました。 なお、今日のこの授業は、年間を通しての事業で、先生方の指導力の向上および生徒の学力向上を目的とした「学力向上支援チーム事業」として、大阪市総合教育センターのSA(スクールアドバイザー)の先生に授業を見ていただき、授業後にご指導していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食風景(5月22日)
今日の献立
・肉じゃが ・きゅうりの酢の物 ・ごまかか炒め ・ソフト黒豆 ・ごはん ・牛乳 今日は3年1組Aです。 肉じゃがは、料理酒で下味を付けた薄切りの牛肉、玉ねぎ、人参、糸こんにゃくを炒め、じゃがいもと出汁を加えて煮込みます。じゃがいもが柔らかくなれば、砂糖、みりん、しょう油、塩で味付けし煮含め、最後に三度豆が加えられています。じゃがいもやお野菜も味が浸み込むまで煮込まれていました。 ごまかか炒めは、水煮の竹の子を小さくカットし、みりん、しょうゆとともに綿実油で炒めて、最後に料理名になっている「かつお節」と「煎りごま」が加えられていました。配膳後は、ごはんにかけて、混ぜごはん「竹の子ごはん」としておいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生技術 慎重に長さを測って(5月22日)
1年生の技術の学習の様子です。これまで教室で「材料と加工の技術」の内容の学習を進めてきていましたが、今日からは「技術室」にて実習に移りました。
木材を用いての小物作り(ペンスタンド)です。材料の「ひのきの集成材」が配られ、「けがき」という作業を行いました。「けがき」とは、材料の加工に必要な線やしるしを記入することを言います。 また、長さを測定したり、線を引くための道具として「さしがね」が1本ずつ配られ、使い方の説明を受けました。 生徒は、プリントを見ながら、木材に「さしがね」を使って「けがき」をしていきました。「さしがね」は小学校では使用していなかったので、その扱いに多少、手間取っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生体育 体力の限界まで・・(5月22日)
昨日の2年生の体育の学習の様子です。新体力テストの中で、最もきつい種目の「20mシャトルラン」の測定です。
体育館での実施で、持久力を測定します。朝からエアコンを稼働させ、気温と湿度を調整しての実施としました。 20mの距離を電子音(往路:ドレミファソラシド、復路:ドシラソファミレド)に合わせて往復ランニングを行います。ランニングスピードは、回数を重ねていくとどんどん早く、レベルアップしていきます。2回、そのスピードレベルに遅れてしまうと失格、測定終了となります。 今回、2年生の女子では、レベル10の84回(1組のNさん)、男子では、レベル13の127回(2組のTさん)が記録でした(速報値)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|