日没の時間が早くなり、帰宅時での事故・事件が増える時期です。気を付けて行動しましょう。
TOP

5/22 解散式

無事に帰ってきました。
みんな元気ですが、疲れているようです。
カレーのおいしさグランプリをしたので、ぜひ結果を聞いてみてください。

校長先生からは、良いところとして、自分たちで先の見通しを立てて積極的に行動をすることができたということが挙げられました。しっかり協力もできていたようです。
一方で課題は、「忘れ物」です。準備物はもちろん、現地での活動中も忘れ物がたくさんあったとのことです。

普段の学校生活から、やはり80期生の忘れ物の多さは気になります。普段の生活からできていないことは特別な日でもできません。日々の授業がとても大切なことは言うまでもありませんが、人生の中で特別な日、絶対に忘れ物をしてはならない日に忘れ物をしないためには、やはり普段の学校生活できちんとすることが大切です。今回、忘れ物をして困ったと思います。この経験を生かして、中学生なら「自分のことは自分で」という気持ちで生活してもらいたいと思います。
画像1 画像1

5/22 片づけも順調です

食べ終わった班から片づけに入っています。
どの班もてきぱきていねいに行っており、帰りのバスに乗るが少し早くなりそうです。
予定では13時30分バス乗車ですが、13時には出発できそうです。
水分補給とトイレを確認してから、学校に戻ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 カレーをほおばっています

十班十様のオリジナルあふれるカレーができてきています!
どれもみんあ協力しあったできたいいカレーばかりです。
かなり暑くなってきましたが、水分補給もしっかりできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
タコライス とうふともずくのとろり汁 にんじんしりしり風
ごはん 牛乳

エネルギー:723kcal たんぱく質:30.0g 脂質:19.6g 糖質:101.9g

【にんじんしりしり風】
 沖縄県の家庭料理の一つに「にんじんシリシリー」があります。
「シリシリー器」と呼ばれるおろし金を使い、すりおろしたにんじんを
いため、卵でとじた料理です。
 また「シリシリー」は、すりおろす時の音の「すりすり」表す沖縄県
の方言です。
 給食では、細切りにしたにんじん、ささみ、かつおぶしと調味料を混
ぜ合わせ、焼き物機で焼きます。卵は使用していません。

5/22 カレーができました!

画像1 画像1 画像2 画像2
できた班からいただきます!
やはり火力を上げるのが難しかったのか、写真からは米は芯がありそうだし、野菜も固そうなのが伝わります…。しかしみんなで楽しく食べられればそれでOKです!おいしいカレーなんかは、明日以降家でもお店でもいくらでも食べられます。
3年生が卒業前に思い出話をするとき、必ず一泊移住のカレーの話が出てきて、だいたい笑顔で「まずかったなあ」となります。今日の1年生も2年後にはそんな話をしているでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 1年一泊移住
防災訓練(集団下校)6限