10月(神無月):暗くなるのが少しずつ早くなってきました。早めに帰るようにしましょう。

豊新スポーツ大会練習(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、豊新スポーツ大会に向けての最後の練習でした。
暑い中でしたが、水分補給を適宜行いながら、頑張って練習に取り組むことができました


競技に全力で取り組む姿や、話を聞く時の姿勢など、一緒に練習をした3年生のよいお手本となっていました。

土曜日の豊新スポーツ大会が楽しみですね。

5月22日給食

画像1 画像1
今日の給食は、

・肉じゃが
・きゅうりの酢のもの
・ごまかかいため
・ごはん
・牛乳     です。

肉じゃがは、牛肉を主材にじゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青みにさんどまめを使用した毎回好評な定番の煮ものです。
さんどまめは1本ずつ、傷みやキズがないか検品しながら切裁してます。

きゅうりの酢のものは、焼き物機で蒸したきゅうりに、米酢などが入ったタレを作り、かけあえています。さっぱりして食べやすく仕上がっています。

ごまかかいためは、旬のたけのこをかつおぶし、いりごまとともにいため、ご飯に添えます。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

通級教室での学び

画像1 画像1 画像2 画像2
通級指導教室では様々な自立活動を行っています。

【写真左】
ビジョントレーニング(視覚の働きと体の動きを連動させること)です。子どもたちには、分かりやすく「目と手のトレーニング」と伝えています。数字と色を合わせてシール貼りをしました。丁寧かつ効率的に取り組む姿が多く見られました。

【写真真ん中】
コグトレ棒を使ってキャッチボール形式で認知機能を鍛えるトレーニングです。身体の動きと認知機能を同時に刺激し、集中力や注意力を高める効果があります。それだけでなく、相手が取りやすく投げるにはどうすれば良いかな?と他者を思いやることもできます。
始めは落としてしまうことも多かったのですが、投げ方や距離、かけ声などを子どもたちで話し合って工夫することができました。最後には上手に投げたり受け取ったりすることができました。子どもたちもとても嬉しそうで、教室が温かくなりました♪

今後も少しずつ通級指導教室での学習の様子をお伝えします。

たんぽぽの花は何個?(2年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
たんぽぽの花は1つに見えますが、実は小さい花の集まりだということを学習しました。

豊新の森に咲いているたんぽぽを実際に分解してみて、数えてみました。

「めっちゃあるやん」「100個超えてる!」「実ができるところ見つけた!」と大盛り上がり☆

たんぽぽの秘密をまた1つみつけることができましたね。

アゲハチョウの幼虫を観察しました(3年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、「豊新の森」で見つけたアゲハチョウの幼虫の観察を行いました。虫眼鏡を使って体の模様や色、大きさなどを詳しく調べ、ワークシートに観察記録をまとめました。

はじめはこげ茶色だった幼虫が、日ごとに姿を変えていく様子に、子どもたちは興味津々。観察を通して「ふとくて長い」「フランスパンみたい」「これがアゲハチョウになるなんてびっくり」など、たくさんの気づきがありました。

幼虫たちは今も元気にすくすくと育っており、子どもたちはこれからの成長を楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 1~4年生 5時間授業 豊新スポーツ大会準備
5/24 豊新スポーツ大会
5/26 代休 銀行振替日(全学年)
5/27 豊新スポーツ大会予備日 クラブ活動
5/28 遠足予備日1年
5/29 内科検診1,4年 遠足予備日3年

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

校長室より

手紙配信(ミマモルメ)