6年生社会見学(大阪・関西万博)
最後は大屋根リングの上に上がって万博会場を眺めました。
みんな満足した表情を浮かべていたのが印象に残っています。 大阪での万博はなんと55年ぶり。貴重な体験ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会見学(大阪・関西万博)
たくさん歩いた後には楽しみにしていたお弁当タイム。団体休憩所に入り、ゆったりとした空間で疲れをいやしながらおいしくお弁当をみんなで食べました。
お弁当を食べた後には最後の散策タイム。ガンダムを探しながらいろいろな国のパビリオンを見つけました。ガンダムの前で集合写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会見学(大阪・関西万博)
待ちに待った国連パビリオンに到着。
人類は団結したとき最も強くなる」をテーマとしたもので子どもたちは興味津々!「オーブの部屋」でみたメッセージに心を打たれていました。そのあとには隣の国際機関館にも入ることができ、SDGsや万博の歴史についてなど、さまざまなことを学べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会見学(大阪・関西万博)
25日(金曜日)、6年生は社会見学で「大阪・関西万博」に行ってきました。
この日は天候にも恵まれ、新しくできた大阪メトロ「夢洲」駅に到着後、一人ひとりQRコードを提示し無事入場。 集合写真を撮った後、大屋根リングを通りパビリオンに向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
28日(月曜日)は全校朝会の日です。学校長からは、「今週と来週は、祝日が続く大型連休です。どの日が何という名前の祝日か、みなさんは知っていますか。祝日は、みんなで祝ったり感謝したりしようという、それぞれに1つ1つの意味がある日です。」などの話がありました。
今週の当番の先生からは、「登校時に、時々、前の人と後ろの人が離れてしまっている班があります。前を歩く高学年の人は、後ろの低学年の子のことに気をつけながら歩きましょう」というお話がありました。 また生活指導の先生からは、最近学校内で見つかった「セアカゴケグモ」や毛虫に気をつけようというお話がありました。先週あたりから、多くはありませんが中庭や木の近くでセアカゴケグモや毛虫が見つかっています。「管理作業員さんが注意して薬をまいてくれていますが、見つけたら決して触らず、先生に言いにきましょう」というお話がありました。 大隅西の子どもたちは、人の話を聞く姿勢がとてもすばらしいです。背筋を伸ばして、話している先生の顔をまっすぐに見て聞けています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |