5/21 ラジオ体操(1年生体育の授業)![]() ![]() ![]() ![]() 規律あるようすで授業が進められていきました。補強運動を行いラジオ体操の学習。子どもたちはとてもよく頑張って授業に取り組んでいました。腕立て、腹筋、背筋、バービージャンプ。昔からある補強運動ですが、まだまだ筋力が発達しておらずついていけない子も多数。少しずつの積み重ねが大事。あきらめずに行い、少しずつ筋力をつけていってください。ラジオ体操は美しく行うのは実はなかなか難しいのです。細かな動作の要点を1つずつ覚えていってください。 1年生のみんな、とてもいい感じでしたよ。 5/20 テスト1週間前に入っています![]() ![]() ![]() ![]() いつもさまざまな学校生活の場面で思うことですが、物事には得意、苦手があると思います。勉強もきっとそうでしょう。教科による差もあると思います。だけど、子どもたちには(教員や自分自身も)、たとえ苦手なことであっても自分の精一杯で少しでも向上しようと頑張ってほしい。そのように強く思います。それはきっと気力のいることだと思いますが。 テスト1週間前は基本的に部活動はなく、あったとしても試合前等で必要最小限としていますので、勉強にあてられる時間はたくさんあるはず。放課後学習会の機会も設定されています。みんな頑張れ。 5/19 「いじめといのちについて考える日」の取組![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話は こちら 校長講話につづき、生徒指導主事による講話。さらに教室にかえって関連する動画教材を視聴した後に、いじめをなくすことをめざすスローガンを各学級で話し合いました。いじめアンケートも実施しました。淀中学校では、関連する事案に対し、迷いなく「いじめ」事案として認知したうえで、必要な対応を進めます。ですが、そのような対応がないことが一番です。 校長講話で話をさせてもらいましたが、まず、「優しい気持ち」があふれる淀中学校であってほしいです。みんなが人の気持ちを理解し大切にできる人であれば、「いじめ」事案はおこらないはずです。理想どおりにいかないものだとは思いますが、それでも「優しい気持ち」があふれる淀中学校であってほしいです。 下の写真は表彰のようすです。今日は学校外のキックボクシングで活躍した2人のチャンピオンベルトを披露させてもらいました。 5/16 正門付近のようす より美しく、アイデア募集![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、校長経営戦略支援予算で正門付近の緑化費用を計上しています。あまり範囲を広げると水やりなど日頃のお世話が難しくなるので、正門付近のプランター、花壇、柵に吊る鉢などに限ろうとは思っているのですが、さて、どのような花をいつぐらいに植えるべきか‥なかなか実行に移せずにいます。もし何か良いアイデアがありましたら校長までお伝えください。 そんなことを考えながら正門を眺めていると、ちょうどタイミングよく給食運搬のトラックが今日の給食の搬入のために到着しました。淀中学校の給食は「親子方式」で御幣島小学校で調理したものが毎日運搬されています。調理、運搬、使用済み食器類の搬出、洗浄。子どもたちが安心して給食をいただくために、人目につかないところでたくさんの方が作業をしてくれています。感謝です。 さあ、今日も家庭訪問と個人懇談ですので授業は4限まで。まもなく授業が終わり給食時間。今週1週間が終わりです。今週は修学旅行の疲れが出たのか特に3年生で体調不良が目立ちましたので、週末しっかりと調子を整えて来週の活動に備えてください。保護者の皆さま、今日も引き続き、家庭訪問と個人懇談にお時間をいただきます。よろしくお願いします。 5/15 体育館での体力測定のようす 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生のようすを見ていると、まず、ずいぶんと身体が大きくなってしっかりしてきたなと感じます。反復横跳び1つをとってみても、発達した筋力に基づくかなりのスピード。本校の体育大会は10月末ですのでまだまだですが、その頃にはさらに体力は増強してパフォーマンスアップしているはず。今から楽しみです。 先日も同じことを書きましたが、運動にせよ勉強にせよ、得意な子もいれば苦手な子もいると思いますが、得意であっても苦手であっても同じように頑張ること、少しでも自分の知識や能力を向上させようと全力で取り組むことが何より大切だと思います。 2年生のみんな、とても頑張っていました。 |
|