10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

土曜日の運動会について1

画像1 画像1
 天気予報が悩ましいです

 梅雨入りはまだですが、土曜日の天気予報が時間や天気を予報する情報によってまちまちで、学校としても現段階では非常に判断が難しい状況です。
 児童は毎日元気に運動会の練習に励んでいます。
 児童の様子を見ながら、何とか保護者の皆様に見ていただきたい、できれば土曜日に…そんな祈るような気持ちで気象情報とにらめっこをしています。
 そこで、土曜日の登校、並びにその後の流れにつきましては、ぎりぎりまで待って、金曜日に判断する予定です。
 併せて、今後も状況の変化を見て、必要な情報をできるだけタイムリーにホームページでお知らせいたします。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

創立130周年の時のタイムカプセル4

 タイムカプセルはこの辺り?

 昨日に続いて、本日は卒業生と一緒にタイムカプセルを埋めた場所を確認しました。
 「この立て札は、ここにあった様な…」記憶をたどると、何となく位置が分かってきました。
 「盛り土をどけないといけないなあ…」
 「どれぐらい深く掘ればいいのかなあ…」
 悩みは尽きません…タイムカプセルは、果たしてここにあるのでしょうか⁈ 

 to be continued
画像1 画像1

【特別活動:児童会活動】運動会の準備

生魂っ子をみんなで育てています30
生魂っ子141
 各委員会で役割をもって
画像1 画像1

しあさって(6月1日)は何の日

画像1 画像1
 国際子どもの日

 今月の5月5日は、「こどもの日」でしたね。「こどもの日」は、子どもの権利を尊重し、成長を祝うことなどを目的にした記念日です。国際連合の世界こどもの日をはじめ、多くの国や地域で祝日が制定されています。
 その歴史は、はじめにトルコが1920年に4月23日を国家主権と子どもの日と制定したといわれています。
 その後1925年にジュネーブの子どもの福祉世界会議で、6月1日が国際子どもの日と制定され、1954年には国連総会により、11月20日が世界こどもの日と制定されました。
 6月1日を「こどもの日」としている国は、ブルガリアやクロアチアなど45か国もあるそうです。
 また、アメリカ合衆国をはじめ、「子どもの日」を特に制定していない国・地域もあるそうですよ。

今日(5月29日)の給食は?

画像1 画像1
 いそべあげ

 今日の給食は

・ちくわのいそべあげ
・あつあげとさといものみそに
・キャベツのあかじそあえ
・ごはん
・ぎゅうにゅう

 「いそべあげ」 は、衣にのりを混ぜたり、材料にのりを巻いたりして、油であげた料理のことです。
 給食の「いそべあげ」 は、ちくわに小麦粉と青のりを混ぜた衣を付けてあげています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おたより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

全国学力・学習状況調査

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

双方向通信の活用について

学校安心ルール