校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」
カテゴリ
TOP
お知らせ
PTA行事
PTA活動
令和7年度 給食
最新の更新
6年 租税教室
1・2年 学校たんけん
3-2__算数
肉食の歴史(和食の歴史)
5/22 1・6年 大阪・関西万博
成虫になりました!
5/22____1・6年大阪・関西万博
5/22____1・6年大阪・関西万博
5/22____1・6年大阪・関西万博
5/22____1・6年大阪・関西万博
5/22____1・6年大阪・関西万博
5/22____1・6年大阪・関西万博
5/21__2-2__国語
5/21__3-2__国語
5/21____5年 算数
過去の記事
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
6年 租税教室
税務署の方々が租税教室を実施してくれました。税金がない世界になったらどうなるかという内容のDVDを見ました。税金がないと、学校はどうなる?1000万円の束の見本をみせてもらい、小学校を建てるのに 必要な13億なら10kgになる。税金があった方がいいという感想を言ってました。
1・2年 学校たんけん
3時間目、1年と2年がペアになって学校のいろいろな教室をたんけんしました。地図を見て行ったところにはシールを貼りました。
3-2__算数
割り算の導入の学習をしました。今まで学習したことを使って考えていきました。
肉食の歴史(和食の歴史)
今日は、豚丼が主食でした。
さて、日本に住む人がいつごろから肉を食べるようになったのか?
旧石器時代や縄文時代には盛んに狩猟が行われ、弥生時代にも、豚が飼育されており、肉食が一般的でした。しかし、弥生時代の終わりには、服喪の間や特別な時には、肉を食べるのを避けていたようです。
引用文献 「和食 公式ガイドブック」p98 国立科学博物館
5/22 1・6年 大阪・関西万博
6年生はガンダム館のパビリオンに行きました。宇宙船に乗って、宇宙に飛び立ちました!
貴重な体験ができました。
1 / 16 ページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
42 | 昨日:62
今年度:11645
総数:271319
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
携帯サイト
<<
2025年5月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
5/29
内科検診 1年2組・3年1組
5/30
耳鼻科検診欠席者
6/2
委員会活動
6/3
西淀工場見学 4年
6/4
歯科検診 1年2年3年
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
チラシ等掲載専用ページ
チラシ等掲載専用ページ
リンク一覧
大阪市いじめ対策
大阪市小学校教育研究会ホームページ
出来島小学校ホームページ
大和田小学校ホームページ
淀中学校ホームページ
大和田幼稚園ホームページ
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
R7徴収金納入月額一覧表
R7積立金予算書
R7児童費予算書
川北小学校安心ルール
R7 川北小学校安心ルール
通学路交通安全マップ
R7安全マップ