読書ガイダンス(1年)
1年生が図書室を正しく使うためのガイダンスを、毎週水曜日に読み聞かせで来てくださっている読書ボランティア「もこもこ」さんにしていただきました。
読み終わった本の片づけ方や、本がいったい誰の物なのかなどを、3択クイズで楽しみながら学習しました。 実際の本の借り方は、担任の先生による実演で、時には故意に間違った動きをし、その間違えに気づくようにしながら指導していきました。 最後に、お家に持って帰る本を各自が選んで、実際の正しい借り方で借りていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博(3・4年生) その2
「Teck World」は、台湾のテクノロジーを展示したパビリオンで、最初に腕時計のようなリストバンドを取り付け、中に進んでいきました。きれいな映像が特徴的で、廊下にホタルが舞い飛ぶイメージを映像で表現したものや、タブレットに映った蝶を触れることで、スクリーンに蝶を飛び立たせることができるものなど、映像の美しさが際立っていました。
最後にリストバンドが記録した心拍数から、各個人にカスタマイズされた台湾の旅行スケジュールを見ることができました。 昼食後には、雨が降り始め、集合写真は大屋根リングの下で撮影しました。 そのあと、多くの国と地域の展示がある「コモンズD」を見学しました。そして、最後に、雨の中、雨具を着て大屋根リングの上を歩いて東ゲートに向かいました。 帰りの時刻はかなり遅れてしまいましたが、予定していた見学ができ、みんな安全に帰校することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪・関西万博(3・4年生) その1
5月9日(金)に、都島小学校として初めての大坂・関西万博への社会見学を3年生・4年生で実施しました。
大阪メトロ都島駅から谷町4丁目まで行きましたが、谷町4丁目で万博協会の職員が中央線に乗る電車の位置まで誘導してくれ、多くの団体が集まる夢洲駅には大阪市教育委員会から職員が派遣されていて、子どもたちの安全確保・スムーズな入場をサポートしてくれていました。 スムーズに入場ができ、目の前には大屋根リングが目に入ってきました。指定の休憩場所は、時間指定や位置の問題もあり、大屋根の下でお弁当をいただきました。子どもたちのお弁当に中には、ミャクミャクを模したお弁当を見つけました。 昼食後に指定の見学パビリオン「Teck World」に2つのグループに分かれて、時間差で入りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚肉と野菜のカレースープ煮 ・変わりピザ ・ミックスフルーツ(缶) ・レーズンパン ・牛乳 でした。 「変わりピザ」 今日の給食の変わりピザは、ぎょうざの皮に新食品の「乳なしチーズ」とツナ、コーン、ピーマン、ピザソースを混ぜ合わせた具をのせ、焼き物機で焼いています。 乳なしチーズは、乳製品が含まれていないので、乳アレルギーがある人も食べることができます。 「いじめ(いのち)について考える日」
今日は、大阪市の全小中学校で「いじめ(いのち)について考える日」として定め、いじめ・いのち・人権・仲間づくりなどについて考える取組を実施しました。
都小では、朝の全校朝会で学校長より、イソップ童話の「こどもとかえる」というお話と、それに関して児童作家の松谷みよ子さんが書いた新聞記事の紹介をし、やっている人にとっては遊びでも、やられている側は命に関わることであることの講話をしました。 また、人権教育担当の教員からは、今週一週間は、都小では「いのちと平和について考える週間」で、ツルを折る取組をすることや、いじめた子を助けたことで、自分もいじめられたことを今でも忘れられないといった、先生自身の体験談もありました。 児童朝会の冒頭では、読書でがんばった子の表彰もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |