〇 校内研修会(2)

 最後に、講師の先生の指導により、教員は算数カルタとともに活用している「こつぶちゃん」という教具について学びました。
 子どもたちが、一つずつ数えたり、指を使って数えたりすることから卒業して、「5や10の数のかたまり」で数量をとらえることができるように「こつぶちゃん」の教具が有効である。教員も実際に体験し、授業での教具の活用の仕方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

・あかうおのしょうゆだれかけ ・みそ汁 ・ひじきのいため煮 ・ごはん ・牛乳  です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

・タコライス ・とうふともずくのとろり汁 ・にんじんんしりしり風 ・牛乳  です。

「にんじんんしりしり風」は、今日初めての献立です。沖縄県の家庭料理「にんじんシリシリー」をイメージして作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 万博の遠足について

 保護者の皆様、おはようございます。
 早朝よりお弁当のご準備等、誠にありがとうございました。
 
 本日の3・4年生の万博への遠足は予定通り実施します。
 帰校・下校時刻は、15時30分ごろを予定しています。

〇 春の遠足 大阪・関西万博について

 5月の学校だよりでもお知らせしましたように、明日、5月22日(木)に、3年生4年生が、春の遠足「大阪・関西万博」に行きます。詳しくは、遠足のしおりをご覧ください。他学年は、来週に春の遠足を実施します。
 また、先日配布しています「春の遠足 大阪・関西万博について」のプリントもご覧ください。
・登校の時点で大雨でない限り、基本的には遠足に行きます。
・天候が怪しいときは、遠足と学習の両方の用意をしてくるようにしてください。
・遠足が中止となった場合もお弁当は必要です。ご準備お願いいたします。
・当日、遠足の有無について電話での確認はご遠慮ください。
・遠足の有無については、学校出発時刻頃にミマモルメ・学校ホームページにてお知らせいたします。そちらでご確認ください。

春の遠足 大阪・関西万博について⇦ここをクリックしてください
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/2 PBS朝会動画(放送・図書) 出前授業3年(4h)研究授業6年 あいさつ運動週間(〜6日)
6/3 クラブ活動4
6/4 耳鼻科検診(3・5・6年)
6/5 歯科検診(3・4・5年)  SC
6/7 土曜授業(地域合同防災訓練・引き渡し訓練)