6月2日「ふれあい喫茶」【6年】
今日は今年度初めてとなる「ふれあい喫茶」が行われました。
各学年の子どもたちが順番に豊崎福祉会館を訪問し、地域の方との交流の時間をもつという、豊崎小学校が昔から行っている大切な行事です。 地域の方とお話をする子どもたちは、とってもやわらいだ表情で、あたたかな雰囲気に包まれます。 今日は6年生が訪問し、歌とリコーダーの演奏を聞いていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「ふれあい喫茶」【6年】
歌とリコーダーの演奏を聞いていただいた後は、地域や保護者の方とともに“お茶(ジュース)タイム”をしました。
地域の方とごくごく自然に楽しそうにお話をしている6年生を見て、コミュニケーション力の高さを感じました!すごいな、6年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「今日の給食」
今日の給食の献立は、
チキントマトスパゲッティ ミニコッペパン 牛乳 キャベツのピクルス ミニフィッシュ です。 「スパゲッティ」は、子どもたちの大人気メニュー! 1年生の教室では、どの子も食が進んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「あなたはどっち派?」《図画工作》【1年】
1年生が図画工作の時間に「パス」を使って絵を描いていました。
描いているのは、「スパゲッティ」もしくは「やきそば」です! どちらか一つを子どもたちが選んで、画用紙に描かれたお皿の中に、自分だけの「スパゲッティ」「やきそば」を描いていきます。 切れ目のない1本線をパスで描いていく練習と、まわりの色とのバランスを考えて具材を描く学習になりますが、子どもたちはとっても楽しそうに“調理”を楽しんでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日「さまざまな土地のくらし」《社会》【5年】
5年生は社会科の時間に「さまざまな土地のくらし」の学習をしています。
あたたかい地域と寒い地域のそれぞれについて学習をしていきます。 あたたかい地域については「沖縄県」を取り上げて学習をしていきます。 沖縄県の気候や人々のくらしなどについて学習をし、太平洋戦争時の沖縄のことについても学習をしました。 今日は絵本作家、たじまゆきひこさん(豊崎小学校の創立100周年事業の際に、豊崎小学校の子どもたちとともに「かんこうさんがふってきて」という絵本をつくってくださった方です)の「てっぽうをもったキムジナー」というお話について紹介がありました。 太平洋戦争末期、地上戦の始まった沖縄が舞台となっており、病気で歩けない少女“さちこ”は、激しい砲火の中で祖母を失い、一人ぼっちになってしまいます。意識を失った“さちこ”を助けた「キムジナー」とは…。 沖縄で戦中、戦後に何が起き、今に続いているのかを問いかける作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|