5年生 ドキドキわくわく、前日
6月3日(火)
今日いちにちは雨模様でしたが、雲から全部降り切ってしまい、明日からの三日間はなんと晴れる!という予報がなされています。 これもひとえに、子どもたちの日頃の行いの良さ(!?)からでしょうか‥ 前日となる今日は、スペシャルゲストとして保健室から養護教諭が来ていただき、みんなの「心と体」について、プロジェクターを使ってお話してくれました。 また、活動班や生活(部屋)班での、食事係など自分の役割を確認しました。 みなさん、今日はグッスリと早めに休んで、明日からの三日間に備えましょうね♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科見学 市岡下水処理場
雨足強い中でしたが、市岡下水処理場へ社会科見学に行きました。
下水処理の仕組みや、水がきれいになる実験などをして、詳しく教えていただきました。 子どもたちが驚いていたのは、汚れた水を綺麗にする「微生物」の存在。 顕微鏡で1000倍にすると見えるくらい小さな小さな微生物。 その小さな生き物たちが水をきれいにする力を持っており、それを実際に顕微鏡で見 られたことが印象に残っていたようです。 また、下水管から流れてくる水を12時時間かけて綺麗にされ、川に流れていることを知ったり、下水処理場の施設を屋上から一望してその広さを実感したりするなど、充実した学びの時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3日 給食
【魚ひじきそぼろ】
「青じそ」も一緒に甘辛くいためて作っています。このしその香りがなんとも言えません。 1年生、プーンとにおう香りが「苦い・・・」という児童も。一方で「おいしい!」という児童も。 骨や歯を丈夫にする栄養いっぱいです。しっかり食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 準備はバッチリかな!?![]() ![]() 土日の宿題だった「荷物を自分で用意する」は、バッチリできたかな? 今日クラスで聞くと、まだ2〜3割の子たちが口をそろえて「まだやわ〜」っと言っていました。 さて、何の絵を描いているのでしょうか‥? これは、みんなの大切な『しおり』のイラストを描いていますね。自分の絵は載っていましたか? 自分たちの自然体験学習を、自分たちで創っていく、ということが大事ですね。 また、体育館では「出発式」や「閉舎式」の練習もしました。大きな声で、堂々と。自信をもって伝えられるようにしましょう。 ![]() ![]() 4年生 体育 ランランrun!![]() ![]() 春から新しいクラスで始まった4年生も、はや2ヶ月を迎えます。きびきびと行動している様子に、成長が見られます! 休み時間が終わるチャイムの合図(の前)に気づいて、素早く移動したり、体育の時間の集合したりするときにもササっと動いています。 そんな4年生は今、走ったり跳んだりする運動をしています。 まずは低く柔らかいターゲットを跳び越し、次に少し高めのハードルにトライしていますね♪ ![]() ![]() |