朝夕と昼間の寒暖差が大きいです。体調管理に気をつけましょう。

きょうの給食

・マーボー春雨
・チンゲン菜ともやしの甘酢和え
・いり黒豆

今日のチンゲン菜が入っていた袋をよく見ると、なんだか顔のような模様が描いてあります。
袋にチンゲン菜が入っている様子を想像してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書き方を工夫して

【2組】
運動会の思い出を作文に書きました。
ただ時系列的に書くのではなく、読む人に興味をもってもらえるような書き方を工夫しました。
会話文から書き始めたり、途中で時間をさかのぼってみたりと、いろいろな書き方で小学校生活最後の運動会を書き残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 住みよい暮らしとごみ

【1組】
4年生の社会科では、水道やごみ処理など、生活に欠かせない公共事業について学習します。
今日は、ごみは、どのような種類のものがどのように出るのかを調査結果をもとに考えました。
身近な学習教材なので、自然と意見もたくさん出てきます。
しっかり学習して、パッカー車の見学に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ミニトマトの生長きろく

【3組】
ミニトマトの生長記録を、作りました。
作ったというのは、Canvaというグラフィックソフトを使って、デジタルのカードにしたからです。
文字を入力するだけでなく、写真を加工して配置するなど楽しく作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の作文

【3組】
運動会の思い出を作文に書きました。
ただしたことだけを書くのではなく、自分の感情の移り変わりを表して書くようにしました。
その時の気持ちをしっかり思い出しながら、ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/3 夏服
6/5 眼科検診
6/6 パッカー車体験4年
6/9 委員会活動 学校給食委員会