きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで154人!

国語科「かんさつしたことを書こう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
トマトのなえの観察記録を読み合い、付箋にコメントを書いて伝え合いました。

「葉っぱの形がよくわかったよ」「においの表現がおもしろかったね」「長さが数字で書かれていて、くわしくていいね」など、友達のよさに気づいた言葉がたくさん飛び交いました。

色や形、においなどをくわしく書けているか、数字や似たものを使ってわかりやすく書けているかなどに注目して読み合ったことで、「どう書けば伝わるか」を考えるきっかけにもなりました。

5年マナー教室

今日は大阪メトロの方と講師の方にお越しいただき、マナー教室を実施しました。
ユニバーサルデザイン・車内でのマナー・思いやりのある行動などについてお話しいただき、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、「ごはん、牛乳、チンジャオニューロウスー、中華みそスープ、えだまめ」でした。

中華みそスープは、人参、玉ねぎ、チンゲンサイ、コーンの4種類の野菜が彩りよく入り、みそと中華スープの素で味を付けたスープです。味の相乗効果でうま味が増し、とても美味しかったです。

4年 図画工作科 木々を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木を見つめ、ふれて、感じたことを描いています。
みきや枝、一枚一枚違う色をした葉っぱなど、様子をよく見て写生しました。

防災学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域合同の防災訓練に参加しました。実際に避難所まで避難する体験もしました。

「しゃべらずに避難できたよ!」と、緊張感を持って行動する姿が見られました。

教室では地震が起きたとき、どのように行動すればよいのかを学びました。


また身の回りにあるものでできる「手作り防災グッズ」にも挑戦。

新聞紙でスリッパを作ったり、紙でお椀を作ったりしました。

「これでもごはん食べられるね!」「足が守れるよ!」と、完成したグッズに子どもたちも満足そうでした。

災害時に落ち着いて行動できるように、これからも地域と協力しながら防災への意識を高めていきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 6年社会見学(キッザニア甲子園)
6/6 歯科検診(4年〜6年)